![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:80 総数:764588 |
人権講演会(宇津木 美都さんによる講演)![]() ![]() 講演では、幼少期から現在までの苦労を障がいを軸に置かず、水泳選手として語っていただきました。そこには、障がいの有無が原因で自分らしさが揺らぐものではないという、宇津木さんご自身の力強い生き方を見ることができました。更に結びには、「障がいの有無に関わらず、誰にも色々な苦手がある中で、互いにそれを補い支え合いながら、誰もが安心して自分らしく生きていける社会を」という強い思いをお話いただきました。 世界には、存在する人の数だけそれぞれの身体、思想、信念、生き方があります。その誰もが安心して自分らしく生きていくために、まずは私たちが「補い合いと支え合い」を日常生活に当たり前のこととして取り入れていきたいと、改めて考えることができました。 校外学習(高校訪問)が行われました![]() ![]() 今年度は、京都市内の高校を訪問させていただき、公立私立様々な高校の授業風景を見せていただいたり、校舎内の見学をさせていただいたり、また高校の先生からお話をお聞きしたりと、多くのことを学ばせていただきました。 高校見学を通して、具体的に自分たちの卒業後の姿をイメージできるようになった生徒も多くみられ、来年の進路選択に向けて大きな一歩を踏み出せた様子が伺えます。 生徒の感想からは、 「高校の先生に直接お話を聞けて、とても楽しかった。」 「高校は学校ごとに様々な特徴があることが分かった。これからしっかり調べて、自分に合った進路を選んでいきたい。」 「中学校の勉強がとても大切であることが、高校の先生のお話から実感できた。今まで以上に勉強を頑張りたいと思う。」 など、多くの前向きな意見が見られ、今後の成長がとても楽しみになりました。 今回の高校訪問で自分が感じたことを大切に、自分の将来について積極的に動いてほしいと思います。 1年人権学習 車いすバスケットボール体験![]() ![]() ここで得たい学びは、「全ての人が・・・」という視点から、一人一人に必要な手立て(今回は車いすを使うということ)を講じれば、あらゆる可能性(今回は足が動かずとも俊敏な動きでスポーツができるということ)が生み出され、「全ての人がよりよく生きることができる社会を創造することは可能である」ということです。この可能性を知ると、よりよい社会の創造に自分から関わっていこうという意欲が喚起されるのではないかと考えます。 このように今回の1年生人権学習では、障がいの有無に関わらず「全ての人」という一貫した視点で取り組み、次代を担う生徒たちが自分とその他の人に公平な目を向けながら社会を創り出そうとする姿勢を養うことを目指しました。 1年人権学習 車いす体験![]() ![]() 今回の体験学習をきっかけに日常生活に新しい視点を取り入れて、より豊かな気付く力や感覚が得られると、「社会の一人として自分には何ができるのか」という思考へとつながっていくのではないでしょうか。 2年校外学習 高校訪問![]() ![]() 高校では、敷地の広さや校舎の雰囲気などを目にしたり感じ取ったりすることで、「高校」というものに対するなんとなくのイメージが一気に具体的になったようです。素晴らしい刺激を受けて帰ってきた生徒たちの表情が、生き生きとしていました。これからの進路展望に、ぜひ生かしてもらいたいです。 体操部 新人大会団体優勝![]() ![]() 結果は、団体優勝と素晴らしい成績でした。また、種目別個人でも2位、3位、5位、6位とやはり素晴らしい成績でした。今後の活躍が楽しみです。 第64回 育成合同運動会![]() ![]() 2学期期末テスト![]() 保育実習![]() 技術家庭科の家庭分野における学習指導要領では、目標として「より良い生活の実現に向けて、生活を工夫し創造する資質・能力を育成することを目指す」と記されています。生活は生きることから始まります。命が誕生した瞬間から、その命に対して様々な人たちが工夫を重ね、その命にとって最善と考えられることを試行錯誤(創造)しながら「生きてもらう」ために力を尽くします。その工夫や試行錯誤(創造)の一部が、今回の授業では、力加減の仕方であり、だっこの仕方なのかもしれません。そのことを実際に体験できた今日の授業は、生徒たちにとって「生きる」ということについて改めて考える機会になったのではないでしょうか。 1組 校外学習(北野天満宮へ行きました)![]() ![]() ![]() |
|