![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:37 総数:452563 |
4年話し合いタイム 相手の気持ちを受け止めることを大切にして
話し合いタイムでは、2学期前半は「理由や例をあげること」を大切に活動してきました。11月に入り、新たに「受け止めること」を大切に、これまで以上に相手意識をもってやり取りができるように取り組んでいます。
今回は「もしも3つ願い事が叶うなら…」というテーマで、なぜそのような願い事を選んで叶えたいのか、理由とともに伝え合いました。 話し合いタイムでつけた力を他の学習にも生かしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「ものの温度と体積」水の温度が変わると水の体積がどうなるか
理科「ものの温度と体積」では、水の温度が変わると、水の体積がどうなるかを予想して実験をしました。
空気は温度が変わると体積が変わったから、水も同じように体積は変わるなど、予想をたてて、班で協力して結果をもとに、前回の空気と今回の水の温度の変化による体積の変化の様子を比べて確かめることができました。 これからも実感を伴う活動を大切にしながら、2学期の締めくくりに向けて理科の学習を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() こころの日参観【6年】
水曜日はお忙しい中、こころの日参観におこしくださり、ありがとうございました。道徳科の「わたしのせいじゃない」という教材を使って学習をしました。
今日の学習のテーマは、公正・公平。教科書に載っている14人の子どもたち(加害者・観衆・傍観者)に、自分ならどのような声をかけることができるか考えた後に、いじめを止めるために大切な気持ちや行動について、グループで話し合いました。「いじめ」は、加害者だけでなく、観衆や傍観者も「いじめている側」になることや、法律ではどこからが「いじめ」にあたるのかについても学習しました。 今日の学習を心にとめて、自分自身も自分の周りの人も大切に、毎日を過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「あきとともだち」〜2年生といっしょに〜
木の実や落ち葉など「あきのたからもの」を使って楽しめる遊びを考えて作ってきました。
昨日は2年生を1年生の教室に招待して「あきまつり」を行いました。 昨年度生活科で同じ学習をしてきた2年生の先輩から、実際に遊んだ感想や「もっとこうしたら楽しい遊びになるよ。」というアドバイスをもらいました。 後日、学校近隣の保育園のお友達を小学校に呼んで再び「あきまつり」を行う予定です。 保育園のお友達に楽しんでもらえるようにさらに工夫していきましょう! 2年生のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語「じどう車ずかんをつくろう」
「じどう車くらべ」という説明文の学習を終えて、自動車について「しごと」と「つくり」に分けて書かれていることを学んだ子どもたち。
今度はいろいろな自動車について紹介されている本からみんなに紹介したい自動車を選び、自分たちだけのオリジナル「じどう車ずかん」を作りました。 今日は出来上がったカードを交流して楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育科「マット運動」5![]() ![]() 【2年生】生活科・1年生にアドバイス![]() ![]() 道徳科「手品師」【6年】![]() 家庭科「まかせてね きょうの食事」【6年】![]() ![]() 栄養素や材料の分量・調理器具の大きさや数など、さまざまなことを話し合いながら、何を作るか相談する様子が見られました。どんな調理実習になるか、とても楽しみです。 4年道徳「とびらの前で」親切や思いやりの心とは
道徳では、「とびらの前で」の教材を通して、親切や思いやりの心はどのようなものなのかを考えました。
相手の立場にたって、自分たちにできることはどのようなことなのか、自分ができることもあれば、知らず知らずのうちに自分を支えてもらっていることもあります。 何かをする立場、してもらう立場、双方の視点でどのような気持ちを大切にして行動するとよいのかをじっくり考えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|