![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913920 |
1年 12月5日 ピカピカのどんぐり![]() ![]() 「ほんとや。」 きれいなどんぐりを見せてくれました。 大切に集めてきたのですね。 1年 12月5日 生活科 どんぐりと松ぼっくり![]() ![]() ![]() いろいろな形のどんぐりや、かさが開いた松ぼっくりを観察し、絵や文にかきました。 「先生、見て! 丸いよ。」 「ぼうしをかぶっているのもある。かわいい。」 上から、横から…。 熱心に見て描いていました。 1年 11月29日 体育 とびくらべ![]() ![]() ![]() 「もうちょっと低くして。」 「もうちょっと高くお願い。」 自分に合った高さを持つ人に伝えて跳ぶ姿が見られました。 友だちの様子を見て跳び方を工夫する子もいました。 体つくりは心づくりにつながる学習ですね。 互いに大事にする子ども達は、とても素敵です。 わかたけ学級「友達のいいところみつけ」
10月30日〜11月28日まで、友達のいいところみつけを全校で取り組みました。子どもたちは友達の良いところを見つけ、付箋に書きます。付箋に書くと、玄関前に掲示している「にじょきち」にシールを貼ることができます。11月28日のにじょきちは、たくさんのシールが貼られており、ピカピカに輝いていました!
わかたけ学級の子どもたちの振り返りカードの内容です。「いいところみつけをして、ぼくは、計算をがんばっていると言ってもらえて嬉しかったです。」や「いいところみつけをして、わたしは、にじょきちくんがピカピカになってうれしかったです。」、「みんながいいところみつけをして、にじょきちくんがシールでいっぱいになってピカピカになってありがとう。また、来年もシールがいっぱいになって欲しいです。」などの振り返りをカードに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() わかたけ学級 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
11月28日に、ご飯を炊く学習を行いました。おいしいご飯の炊き方を調べて、グループの友だちと一緒に調理実習を行うことができました。お米を30分吸水させることや、鍋に入っているお米の様子を見ながら火加減を調節することを知ることができました。美味しいご飯を作ることができ、嬉しそうでした!
![]() ![]() わかたけ学級 4年「社会見学へ行ってきました。」
11月27日(水)に4年生は、琵琶湖疏水記念館、インクライン、水路閣へ社会見学に行きました。今から約130年前に琵琶湖疏水ができ、その水が今も京都へと流れていることや琵琶湖疏水が完成するまでの様子、京都の人々が琵琶湖疏水を使ってどのように街を発展させたのかを実際に見ることで、知ったり理解を深めたりすることができました。
![]() ![]() ![]() 11月26日 1年草の芽学級 英語活動 英語って楽しい!![]() ![]() フェイ先生と英語であいさつ! 歌は歌詞が難しかったですが、先生のリードで楽しく歌えました。 1〜10の言い方や、ものの数を数えたりと、盛りだくさんの内容でしたが、ニコニコでがんばりました。 25日(月)1年 あさがおのつるをぬいたよ![]() ![]() ![]() 「支柱を外すと 取りやすいね。」 「こっちから外そうか。」 6年生がリードして、1年生のサポートをしてくれました。 おかげで、リースの形につるをまくことができました。 後の掃除も、植木鉢を戻すのも、ていねいにしてくれました。 6年生の皆さん、ありがとうございました! 25日(月)1年 6年生に手伝ってもらったよ![]() ![]() ![]() これからのリース作りの学習にむけて、つるを抜いて形づけておきます。 1年生だけでは絡まったつるを抜くのは難しいので、6年生のお兄さんとお姉さんに手伝ってもらいました。 「お兄さんやお姉さんは、うまくつるを外してくれて すごいな。」 わかたけ学級 道徳「ええやんそのままで〜車椅子のことを知ろう〜」
21日(木)に、人権参観・懇談会を行いました。参観授業では、絵本『ええやんそのままで』(トッド・パール作 つだゆうこ訳)を使って、絵本の中に登場する車椅子について取り上げました。実際に、車椅子体験を行うことで、車椅子の構造や安全、一緒に過ごすための方法を考えました。懇談会では、子どもたちの心の成長や人権感覚についてお話をさせていただきました。お家での様子や子どもたちの様子について保護者の皆様からたくさんお話をしていただきありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() |
|