京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:54
総数:448496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】 「日本の音楽に親しもう」

音楽の学習で、日本の音楽を聴いたり歌ったりしています。その中で、実際にお琴の演奏を体験しています。お琴の大きさが182cmあることや桜の木で作られていること、13本の限があることを教えてもらいました。また、つめは象牙でできていて革でできているベルトを使って指につけることなども知りました。実際に触ってみて、これから演奏の練習をしていきます。
画像1
画像2

12月6日 給食:京北米

画像1
 12月16日の給食は、牛乳・ごはん(京北米)・和風カレーどうふ・ブロッコリーのおかか煮でした。年に1回右京区の京北地域でとれたお米が給食に登場する日でした。今日までに3年生では「京北米のあじわいを見つけよう」の学習を行い、京北米といつも食べているお米とのあじわいに違いがあるのかを探りました。お米日記に味わいを忘れないように書いて、今日を迎えました。子どもたちは「いつものお米もおいしいけれど、もちもちしている」「みずみずしくてあまい」っと言っている児童もいました。給食を楽しみながら味わえる児童に育ってほしいです。

京キッズRUN 校内記録会【6年】

 12月に入り、空気が冷たく感じられるようになってきました。水曜日の放課後に、「京(みやこ)キッズRUN」の校内記録会の1回目を実施しました。アップして体を温めた後、十分ストレッチをして体をほぐしてから取り組みました。記録に向けて、精一杯走りぬく姿が、とてもすてきでした。
 来週の火曜日に、2回目の校内記録会を行う予定です。今日の走りを生かして、1回目の自分をこえる記録を出すことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

書写「書き初め」【6年】

画像1画像2
 先週から今週にかけて、毛筆の書き初めに取り組みました。半紙に大筆で書いた文字は「理想」…キャリアノートやハナヤ学習でも「なりたい自分」についてたくさん考えてきましたが、これからも、一人一人の「理想」に向かって、努力を積み重ねる気持ちを忘れないでほしいと願っています。
 とめ・はね・はらいの筆づかいや、文字のバランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。

4年図工「ようこそ!ゆめのまちへ」段ボールを組み合わせて

 図工「ようこそ!ゆめのまちへ」では、楽しいまちを想像しながら、段ボールを組み合わせて、ゆめのまちに合う建物を班で話し合って作品を作りました。
 最後は、学級全体で作品のよさを味わい、準備から作品づくり、片付けまで、グループで協力して活動することができました。
 完成した作品に入ったり、ポーズをとって記念写真を撮ったり、自分たちでつくりあげたまちで思いっきり楽しむこともできました。
画像1
画像2
画像3

体育科「鉄棒運動」【4年】

画像1画像2
2学期最後の体育の学習でした。
鉄棒運動では、できる技の連続や組み合わせをしたり、できるようになりたい技を練習したりしました。
タブレットでお手本を見てアドバイスし合っている姿や、挑戦している友だちをみんなで応援している姿が見られました。
3学期も友だちと支え合いながら楽しく体育の活動に取り組んでほしいです。

4年書写「文字の組み立て方」上の部分と下の部分との組み立て方に気を付けて

 書写では、上の部分と下の部分の組み立て方に気を付けて、「竹笛」の2文字を書きました。かんむりの高さと形に気を付けながら、字の大きさやかんむりの高さ、字の形などに気を付けて、お手本をよく見て繰り返し練習をして、作品を仕上げることができました。
画像1
画像2

校外学習2 【6年】

 午後からは、ロームシアター京都の向かい側にある「みやこめっせ地階 伝統産業ミュージアム」へ行きました。およそ45分間という短い時間でしたが、京都の伝統工芸品の展示を見たり、実際に触れたりして楽しみました。今日の活動を、ハナヤ学習や国語科の学習につなげていきたいと思っております。
 保護者の皆様、朝早くよりお弁当のご準備等、大変お世話になり、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

4年話し合いタイム 季節の話題について話し合って

 チャレンジタイムの話し合いタイムの時間に、「冬に食べたくなるもの」というテーマで話し合いをしました。「冬だからあったかいものがいい」という思いをもっている子もいれば、逆に「冬だからアイスクリームをたべたくなる」など、一人一人の思いを大切に、友だちと交流しました。
 4年生は話し手として「理由や例を挙げること」、聞き手として「受け止めること」を大切に取組を進めています。相手意識を大切にしながら、これからも自分も人も大切に学び合えるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

校外学習1 【6年】

画像1画像2画像3
 今日は一日、校外学習に出かけました。市バスに乗って、まずは岡崎のロームシアター京都へ行きました。「京都市小学生演劇鑑賞教室」で、多くの学校の6年生たちが来ていました。
 劇団四季の『ガンバの大冒険』というミュージカルを鑑賞しました。きれいな歌声、迫力のある動きやダンス、立派な舞台装置で、みんな演劇の世界に引き込まれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp