京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:41
総数:367370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年理科 ものの温度と体積

画像1画像2
 今日は、温度による金属の体積の変化について実験しました。
 金属球を熱したときと冷ましたときで金属環を通るか通らないかを調べる実験です。ガスバーナーを使う授業だったのですが、先生の指示をしっかりと聞いて、楽しんで取り組むことができました。
 何度も交代して確認しながら、「熱すると通らなくなった〜」「冷ますと通るようになった〜」と歓声をあげていました。

1年生 国語科「たぬきの糸車」

画像1
画像2
たぬきやおかみさんがしたことを見つけた後、その時の気持ちを考えました。たぬきは「面白そうだなと思っていると思う。」、おかみさんは「かわいいなと思っていると思う。」と意見を伝えることができました。

1年生 算数科「0のたしざんとひきざん」

画像1
画像2
今日は0のたしざんの仕方を考えました。実際に玉入れゲームをする中で、1個も入らなかった場合は0と書き、『式は「0+0=0」となるんだ。』と気づき、立式することができていました。また、0を足しても答えは変わらないことに気がつくことができました。

1年生 国語科「たぬきの糸車」

おかみさんやたぬきがしたことを教科書の文や挿絵から探しました。最後の場面では、たぬきが糸を紡いでいたり、それをおかみさんに気づかれると、嬉しそうに帰っていったりすることを見つけることができました。
画像1

12月の朝会

画像1
12月の朝会では、校長先生から『人権』についてのお話をしていただきました。
『人権』と聞くと難しく感じますが、子ども達には「自分も他の人も、同じように大切にしましょう。」と伝えました。
全ての人に優しく接して、みんなが笑顔で仲良く過ごせるといいですね。

6年 中学校体験♪

画像1
画像2
画像3
 音羽中学校に行ってきました!初めての中学校にソワソワしながらもみんな楽しんでいました! 
 授業なども、中学校の先生に楽しく教えてもらいながら、他校の子と話し合う姿も見られました!中学校に向けて、これからも頑張ってほしいと思います♪

4年理科 ものの温度と体積

 今日は、温度による水の体積の変化を調べました。
 水も空気と同様に、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることを確認することができました。
 また、体積の変化は空気の方が大きいことにも気付いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 最後の音羽まつり

画像1
画像2
画像3
 最後の音羽祭りが終わりました。コロナ禍で、できなかった音羽祭りも大きな規模で今年度はすることができ、子どもたちも喜んで取り組んでいました。
 6年生として、下級生を助け、どうしたらみんなが楽しめるのかを一人一人が考え、グループで話し合い、様々な素敵な出し物をつくりあげることができました。
 活動中には、1年生と手をつなぐ姿やみんなをまとめる姿が見られ、また成長を感じられる行事となりました。

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 外国語では、タブレットで音声を流しながらアルファベットを書く練習をしたり、発音の確認をしたりしています。音声を止めて書くことに集中している子や何度も聞いて確認している子など様々です。たくさん聞いて話せるようにしたいです!

1年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
2学期も終わりに近づいているので、2学期のお楽しみ会でする遊びを、学級活動で話し合いました。遊びを決める際には理由を伝えたり、話し合いでルールを決めたりすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 人権参観懇談会
12/6 演劇鑑賞教室(6年)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp