![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:44 総数:271193 |
4年生・ものづくり殿堂学習2
後半は,工房学習でした。
「タッチからはじまる未来」というテーマで,電導性フィルムでタッチパネル式LED点灯装置を製作することに取り組みました。 ここでもそれぞれの机に京(みやこ)ものレンジャーの方々が支援に入ってくださり,力をお借りしながら,細かい作業もがんばって見事にLEDを輝かせることができました。 一瞬,教室の電気を消してくださったので,思わずみんなの「わあ!」という歓声が上がりました。 最後に,指導してくださった先生から,こんな言葉をいただきました。 「ものやそれを生み出す仕事には,たくさんの人の思いや願い,夢がつまっています。みなさんはどんなものや仕事に自分の思いや願い,夢をつめこみたいですか?」 今日の学習を通して,みんなが自分の未来の仕事や夢について少し考えてみるきっかけになってくれたのではと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生・ものづくり殿堂学習1
今日は,京都生き方探求館へ行ってきました。
前半は「殿堂学習」でした。京都のものづくりの17社のブースを,事前に各々が決めておいた学習問題に沿って見学をしました。 それぞれのブースでは「製品・技術」「思い」「歴史」「社会貢献」「環境・エコ」などの視点で展示がされていて,子ども達はパネルを読んだり,チャレンジコーナーを体験したりしながら,熱心に取り組んでいました。 また子ども達のサポーターとして,各企業のOBの方がものレンジャーとして参加してくださっていて,その方たちにお話をうかがわせていただくこともできました。 ![]() ![]() ![]() 今日から12月☆月曜日
今日から12月です。
寒いけれど朝からみんな元気に登校してきました。 あいさつ運動の明るい声が校門に響きます。 登校後、12月の児童集会を行いました。 今日は、みんなが楽しみにしているたてわり活動「いなり山めぐり」に向け、チームのめあてを決めました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 合奏の練習を頑張っています![]() ![]() 5年生 走りはばとび![]() ![]() ![]() いなりっこたまご 特訓中!![]() チャレンジ内容は「キャッチボール50回」です! 「相手が取りやすい位置にボールを投げて、受けとる」簡単そうに見えて、50回連続となると中々難しく苦戦中ですが、日々練習を重ねています。 2学期中のチャレンジ成功を目指して頑張りたいと思います! 人権啓発参観☆6年生
6年生は、社会科の授業で「渋染一揆」について学習していました。
子どもたちは、これまでの歴史学習の中で、身分の上で厳しく差別されてきた人が大勢おられたこと、そして物理的にも心理的にも苦しめられたその方たちの暮らしや文化について学んできました。 渋染一揆は、藩が出したあまりのひどい差別的な命令に、ついに人々が立ち上がり、命がけでその思いを訴え、命令を取り下げさせたという実話です。 6年生は「歴史に学ぶ」ことを積み重ねています。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆5年生
5年生は、お隣の国 韓国・朝鮮の文化について楽しく学びました。
掃除時間から子どもたちは「5時間目が楽しみです。」とニコニコしていました。 国は違っても、さすがにお隣の国だけあって文化も似たところがあり、でも新鮮で子どもたちも興味津々です。 最後は「ユンノリ」という頭脳を使うすごろくゲームを楽しみました。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆4年生
4年生は目の不自由な人への理解を深める学習として「アイマスク体験」をしました。
自分にとっての当たり前の世界が、アイマスクを付けるだけで激変します。 「紙を折る」「ペンで書く」「机の周りを歩く」 3つの活動を真剣にしたあとに、感想を交流しました。 実際に人の立場を体験することで、子どもたちの思考はグンと広がります。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆3年生
3年生は、男女平等について考える学習をしました。
稲荷小学校の先生にあらかじめ「将来の夢は何でしたか?」というアンケートをとり、授業の中で、どの先生の夢がどの職業なのかということをグループのみんなで理由も合わせて推理しました。 ひと昔前に比べ、職業選択に性差が少なくなってきていると感じる現代。子どもたちも性別にとらわれずに自分の将来を夢見てほしいです。 ![]() ![]() |
|