![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:54 総数:451180 |
1年 国語科「どんなおはなしができるかな」
教科書の挿絵を見ながら、自分がお話をつくってみたい部分を選び、「 」(かぎ)を使った会話文を入れながら、自分だけのお話を書く学習をしました。
今日は完成したお話を友達と一緒に指で差しながら音読し、それぞれの作ったお話の世界を楽しみました。 入学したころと比べると、言葉や文を書く力がぐんと伸びて、先生たちはみなさんの成長に驚いていますよ。みんな、頑張っているね! ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「たぬきの糸車」
国語科の学習で「たぬきの糸車」のお話で、登場人物のしたことや思ったことを想像しながら読む学習をしています。
お話の文や挿絵を見ながら、登場人物になりきって吹き出しの中に言葉を入れたり、友達と考えを交流したりしながら考えを広げています! 自分の考えのもとになった部分をみんなの前で発表することにもチャレンジしてすごい! ![]() ![]() ![]() 【読書週間】明日から「読書週間」が始まります!![]() 先週11月29日(金)には全家庭に「親子読書カード」を配布しました。 この機会に親子でいっしょに本を読んでみませんか?同じ本を一緒に読んでも、それぞれが読んだ本について語り合っていただいても、どちらでも構いません。 読んだあとにはカードに簡単に感想を書いていただき、担任の先生に提出してください。 すてきな「親子読書カード」が届くのを楽しみにしています! 秋をみつけた![]() 公園で見つけた小さなどんぐりを割ったり、実を触ったりと興味津々です。 紙コップにどんぐりを入れて、楽器にしたり、いくつのどんぐりが入っているかとクイズを出したりして楽しみました。 3年 体育科「ハンドベースボール」![]() ![]() 来週よりゲームをしていきます。楽しみながら頑張りましょう☆ 4年 給食の様子より 今日は「和(なごみ)献立」
今日は和(なごみ)献立、そして新献立「鶏肉とれんこんのてり煮」でした。和献立に関わる動画を見て、食べ終わると、新献立の感想など、たくさんの感想をまとめることができました。
毎日おいしい給食を食べられていることに感謝しながら、自分の食べられる量やペースで給食を食べて、強くたくましい身体をつくっていってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」ユニバーサルデザインをよりよいものにするために
先週に引き続き、ハナヤ学習では学級代表のユニバーサルデザインの作品をよりよいものにしようとグループに分かれて話し合いました。
それぞれのアイデアを伝え合い、どのような点を大切に作品をまとめ直すとよいのかをじっくり考えました。どのグループでも前のめりになって友だちの意見に耳を傾けることもできました。 グループによっては放課後も話し合っている様子もみられ、意欲的に学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 保育園の年長さんと交流しました![]() ![]() 保育園の人たちに遊びに来てほしいという子どもたちの願いから 今日は第一弾。きらきら保育園の年長さんに小学校に来ていただき、あきまつりを開催しました。楽しそうに自分たちの作ったもので遊んでもらいました。 保育園のお友達もにこにこ、1年生もにこにこになる交流となりました。 きらきら保育園の皆さんありがとうございました。 授業参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 『いじめにつながる行動について考えよう』をめあてとして、友だちを悲しませるような行動について考えました。 子ども達は「友だちを大切にしたい。相手が嫌がるような行動はしたくない。いじめをするといじめた人もいじめられた人にも心に傷がのこるからしたくない。」という感想をもっていました。 すてきな学級にするために・・・これからも考えていきたいと思います。 【5年生】理科「ふりこのきまり」
理科の学習では、「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか。」という学習問題を立てて調べています。ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばのどれかが関係しているのではないかと予想し、それぞれ実験をして調べています。
![]() ![]() ![]() |
|