京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:46
総数:309634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 総合:聞き手にうまく伝わるように

4年生は総合的な学習で蚕の成長から様々なことを探究してきました。学習してきたことを3年生に伝えるために、模造紙でまとめたり、クイズをつくったり、寸劇したりして発表する準備をしています。今日は、これまでお世話になった衣笠繊維研究所の先生に来ていただき、発表の内容な方法についてアドバイスをいただきました。
画像1
画像2
画像3

12月 図書館の様子

12月の行事に合わせて図書館のコーナーや掲示などを変えていただいています。その中、12月の読み物のテーマは「クリスマス」「秋の夜長のミステリー」です。棚にはテーマに合わせた面白そうな本が並んでいます。ぜひ図書館に行って読んでみてください。

画像1
画像2

正親清掃の日

12月2日(月)は「正親清掃の日」でした。今月は地域の方、4・5年生の保護者の方にお世話になりました。朝の時間帯に校門や体育館周辺をきれいにしていただきました。いつも子どもたちのために校内の環境を整えていただき、ありがとうございます。

画像1
画像2

12月の朝会

師走を迎え、寒さも厳しくなってきました。今朝は全校児童が体育館に集まって朝会を行いました。今日は「うけとりかたは ひとそれぞれ」をテーマに、情報モラルについて考えました。校長先生のお話をもとに、各学級で話し合いましたが、ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。内容は12月の学校だよりに掲載している「くろやぎさん」と「しろやぎさん」のお話です。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科 トントンどんどんくぎうって

金づちで、木にトントンどんどんとリズムよく釘を打っています。

釘を打っていくうちに、階段になったり、曲がったりする感じができてきました。 
自分でおもしろい形を見つけながら作品作りに取り組んでいます。

画像1
画像2

たんぽぽ学級 わくわくクリスマス♪

画像1
画像2
 明日で11月も終わり、次に登校するのは12月ということで子どもたちは冬休みを心待ちにしています。教室にはクリスマスリースを飾ったり、12月のカレンダーにクリスマスツリーをかいたりしています。
 寒さが厳しい日が続きますが、週明けみんな元気に登校してくれることを願っています。

1年 ぺったんころころ

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の学習では、ローラーやお家からもってきた道具を使いました。まずはローラーで好きな色を画用紙に塗ります。ローラーの動かし方を工夫しながら面白い線を描いていました。画用紙を乾かしている間に、お家から持ってきた材料を使って、どんな形ができるかたくさん試してみました。洗濯バサミやプリンカップなど、楽しい形が出てきましたね。今日の図工の学習は、たんぽぽ学級のお友達も来て、みんなで楽しく学習しました。

1年 体育科「ころがしドッジボール・なわとび」

画像1
画像2
体育科の「ころがしドッジボール」では、今日は三角のコートでゲームをしました。丸いコートより、狭いところがあって、逃げるのが難しかったようです。でも、難しいほうが盛り上がっていました。また同じ人ばかりが転がさないように考えているところも素敵でした。
「なわとび」では、リズムよく跳ぶことやいろんな跳び方をやってみることに取り組んでいます。休み時間にも縄跳びを楽しんでいました。

図書館がクリスマスの飾りになりました♪

画像1
画像2
 11月も残りあと数日。図書ボランティアさんが図書館にクリスマスの飾り付けをしてくださいました。クリスマスの飾りを見ると、子どもたちはわくわくするようです♪冬休みまであと1か月を切りました。たくさん読書に親しんでくれればと思います。

学習発表会、大成功!

画像1
 6年生は、総合的な学習の時間で調べた正親小学校の歴史について、全校の前で発表しました。何をどんな方法で発表するか、自分達で全て考え、内容をつくっていきました。難しいことを分かりやすく、伝わるようにするためにどう工夫するか、グループでたくさん話し合ったり全体で合わせたりして練習をしました。
 さすが6年生。今日の本番は、大成功でしたね。興味のあることを調べていく面白さ、みんなで協力して一つのものを創り上げていく楽しさ、伝わるようにするための工夫の仕方、歌詞の意味を知って歌うこと・・・等、この発表で学んだことがたくさんありました。
 本当によく頑張りました!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp