京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:77
総数:353621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】朝の読聞かせ

画像1画像2
火曜日の朝は、読み聞かせに来ていただいています。先日は大型絵本を読んでいただいたので子どもたちはびっくりしながらも、とても喜んでいました。「しりとりのすきなおうさま」というお話でした。王様のしりとりに合わせて食事を出していかなくてはいけないので家来たちはとても大変です。面白くて楽しいお話でした。

【5年】わくわくWORKLAND

 30日(水)に「わくわくWORKLAND」に行ってきました。いろいろなブースに分かれて職業体験をしました。一日それぞれの会社の社員になり、新しい商品を開発したり、新しい取組を考えたりさまざまなことを考え、グループになって話し合いをしました。
 また、最先端の技術を体験し、20年後の未来についても考えました。
 とても貴重な体験学習となりました。今回学んだことを活かして、将来働くために必要な力をこれから少しずつつけていってほしいと思います。
画像1
画像2

【5年】外国語「オリジナルタウンを道案内しよう!」

画像1画像2画像3
外国語科の学習で作成したオリジナルタウンで、友だちやALTのケイリー先生に道案内をしました。自分たちで施設を選び、1から作った完全オリジナルタウンです。

地図上で道案内をすることが少し難しかったですが、一生懸命相手に伝えることができました。「ケイリー先生と話すときは緊張した」と話している人もいましたが、その施設でできることも付け足して紹介している人もいて素晴らしかったですよ♪

【4年】理科「理科室での学習、スタート!」

画像1
いよいよ理科室での学習が始まりました。
4年生の子どもたちは、理科室での学習をスタートする前に、正しく安全に実験するためには、どんな点について気をつければよいかを話し合いました。教科書に載っているイラストから、間違ったことをしているところを探して、理科室での使い方を確認しました。


まずは、せっけん水のまくをはった試験管を軽く握って、温めるとどんなことが起こるか調べてみました。試験管をいろいろな向きにして、確かめることができましたね。試験管をどの向きにしても、せっけん水のまくが膨らむことがわかりました♪
画像2

よんきゅうあいさつ運動

画像1
 よんきゅうあいさつ運動をしました。大将軍小学校では、今後はなかまの日に実施します。今回は計画委員で行いましたが、次回からは輪を広げてたくさんの人があいさつ運動に参加し、あいさつの飛び交う明るい学校にしていきましょう!

【6年】陸上競技記録会・持久走記録会に参加したHERO達!

26日にたけびしスタジアムで京都市小学生陸上競技記録会・持久走記録会がありました。
本校からは、走り高跳び・ソフトボール投げ・1000m走に参加をしました。
初めての大きな会場とたくさんの選手の姿を見て初めは緊張をしていたようですが、本番では堂々と競技をすることができました。

競技をすることはもちろんのこと、友達と一緒に応援したこともいい思い出になりましたね♪
画像1
画像2

【6年】科学センター学習へ行ったHERO達!

画像1
画像2
画像3
今日の午前中に、5・6年生は科学センターへ行きました。6年生は「洗浄の化学」の学習をしました。毎日の手洗いで使う石けんや洗濯で使う洗剤は、なぜ泡立つのか?どうして、汚れが落ちるのか?どうやって作るのか?考えていくと不思議なことがたくさんあります。石けんの泡の謎を紐解いていくために、実際に石けんを作ったり、汚れを落としたりしていろいろな実験をしました。

日々の生活の中で使う石けんや洗剤から出る“泡”について学ぶことができたHERO達です。ぜひ、お家の人にも教えてあげて欲しいと思います。

【5年】青少年科学センター

 23日(水)に科学センター学習へ行きました。まず初めにプラネタリウムで星の勉強をしました。真っ暗になって見えてきた満天の星空の美しさに大歓声が上がりました。星の動きがよくわかりました。後半は展示学習を行いました。いくつかの展示については科学センターの先生の解説付きでとても分かりやすく教えていただきました。学習時間だけでは回り切れないほどたくさん展示物があり、子どもたちはまた行きたいと言っていました。科学の面白さにふれるとてもいい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん夢プラン企画推進委員会

画像1画像2画像3
ぐんぐん夢プラン企画推進委員会を行いました。企画推進委員会では、部会ごとに分かれて、前期の振り返りアンケート結果を教職員、地域、保護者の企画推進委員の皆様意見交流を行いました。
また後期の地域学習の予定も確認しました。大将軍小学校ではたくさんの地域の皆様に支えていただき子どもたちの学習を行っています。
引き続き、子どもたちの学びのためよろしくお願いします。

【4年】総合的な学習の時間「人にやさしい町」

画像1画像2
 西陣工房の見学を通して学んだことをまとめ、交流しました。今回もたくさんのやさしさを発見することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp