京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up25
昨日:141
総数:980555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

8年生 国際理解プログラム“PICNIK”

 11月27日(水)の午後、京都市内の大学に在籍する留学生3名に「国際理解教育」の授業へ参加していただきました。留学生の発表では、それぞれの国や地域の文化についてや、日本との共通点や相違点などを聞くことができました。また日本に来て驚いたこともお話しいただきました。

 生徒たちは授業を受けて、「韓国の文化や食べ物についてたくさん知ることができました。もっと知りたいと思いました。」「日本とベトナムは違うことも多かったので海外の文化を知ることができて良かったです。」「台湾と日本との共通点や違う点がたくさんあって聞いていて楽しかったです。」と感想を書いていて、世界に対する理解を深め、多様な文化とのつながりを感じる良い機会となりました。留学生のみなさん、京都市国際交流協会のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1

研究授業 〜 7年保健体育科 ソフトボール 〜

本日6時間目に体育の研究授業がありました。単元はソフトボールで、単元の最後の授業になります。

これまでの学習で身につけた技能をゲームで発揮することをめあてに、どの生徒も一生懸命に活動していました。はじめは捕球できなかったボールもしっかり取れたり、力強いバッティングができたりしていました。

見に来られた先生からは、どの生徒もメリハリをつけて活動していたことを褒めて頂きました。これからも「やる時はやる」を心がけて取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

9年生 「一人一研究」発表会

 「一人一研究」とは、京都御池中学校の9年生が毎年、KT(総合的な学習の時間)に9年間のまとめとして取り組んでいる活動です。小学校から学んできたことや経験してきたことの中から「なぜだろう」「もっと知りたい」というような疑問や関心をもとに一人一つテーマを決め、調査・観察・実験の結果や文献・資料を読んだ上で自分の考えをまとめ発表しました。小中一貫教育の9年間の積み上げた総決算です。

 今回はアリーナで7〜9年生の全校生徒の前で代表者の発表だったので、7・8年生は先輩たちの素晴らしい発表をうけて、来年に向けてのイメージができたのではないでしょうか。9年生は後輩たちの憧れの存在であり、素晴らしい財産を後輩たちに残してくれています。代表者の皆さん、発表おつかれさまでした。

   (代表者の皆さんの紹介)
     4組 K・Nさん「日本アニメは何故海外でも人気なのか」
     9組 T・Sさん「色が人に与える影響」
     5組 U・Mさん「折りたたみ傘を簡単に収納する方法」
     7組 Y・Hさん「桃太郎はなぜ愛されるのか」


画像1
画像2

6年生 6組 5年生と一緒に落花生を収穫!

画像1画像2画像3
 御所南、御所東、高倉の3小学校の5年生と6年生の育成学級児童が集まって落花生の収穫をしました。春に、3校の6年生が御池校舎のエコガーデンで種から育てた落花生。ようやく葉の色も変わり収穫を迎えました。5年生と6年生が協力して引っ張ると、土の中から次々と実が出てきました。
 たくさんの実りを実感できた子ども達は、とても喜んで「早く食べたい。」と話していました。

9年生 人権学習

 9年生の人権学習の今回のテーマは「同和問題」です。

 出身地や居住地など理不尽な理由で偏見を持たれ、人格や尊厳を傷つけられてしまうという、本当に許されない日本固有の人権問題であり、それが現代にも根強く残っている、それが同和問題です。

 授業では、まず、以前は各地に「識字学級」があり、そこで文字を学びなおし取り戻していかれた方々がいたことを紹介し、差別によって教育を受ける権利が奪われた歴史があったことを伝えました。その後、古代から続く差別の歴史について動画を視聴したり話し合ったりしながら学習していきました。非常に難しい問題に向き合うしんどい学習だったかもしれません。そんな中でも、社会科で学んだことを思い出して発言する生徒、その差別の不合理さに気付く生徒、同和問題について学ぶことについて意見を発言する生徒など様々な姿も見られ、自分なりにこの問題を考えるきっかけになったようです。

 学習から学び、正しい人権感覚を身につけ、日常生活にもいかしていってくださいね。


画像1

7年生 KT(総合的な学習の時間)

 本日6限の7年生のKT(総合的な学習の時間)の時間では、先日の京都市内フィールドワーク事後学習のクラス内発表会が行われました。

 フィールドワーク当日の学びをもとに京都の魅力について考え、発表しました。これからも京都の魅力についていろんな人に発信できるようになっていってほしいと思います。

 今後7年生は、12月3日、4日の生き方探究館での「ジョイJOB LAND」での体験に向けた取り組みを始めます。何事も主体的に意欲的に取り組んでいきましょう!
画像1

育成合同運動会

 11月22日(金)島津アリーナにて育成合同運動会がありました。

 100メートル、玉入れ、リレーの3つの種目に出場し、他の学校の仲間達と競いあいました。どの種目でも一生懸命に取り組む姿がとても輝いており、中でもリレーでは、授業で学習したバトンパスの仕方や声掛けの成果がでて、スムーズなバトンパスでした。惜しくも1位は取れませんでしたが、みんなで最後までバトンをつなぎ走り切ることが出来たことが素晴らしいと思います。仲間を励まし応援する姿や、競技前の円陣をする姿など1組の団結力がより一層強くなった1日でした。週末は疲れを癒してゆっくりしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

第4回 定期テスト

 第4回定期テストがはじまりました。初日3教科、どの学年もどの教科も集中して最後まで取り組んでいました。

 急に冷え込み、風邪など引かないように体調面にも気をつけて明日以降もがんばってくださいね。
画像1

登校の様子

 「おはようございます!」元気に登校しています。

 今週からずいぶん冷え込み朝夕は寒くなっています。中学校では19日(火)〜21日(木)の3日間、定期テストが行われます。体調に気をつけてベストコンディションで臨んでくださいね。

画像1画像2

土曜学習会

テスト週間のため、本日、学校運営協議会(けやきプロジェクト)主催の「土曜学習会」を開催しました。

地域の方2名に受付をしていただき、7年生27名、8年生12名、9年生2名の、計41名が出席し、ふれあいルームに集ってテスト勉強にはげみました。

今回は、今年度本校で教育実習生としての活動を終えた学生4名、インターンシップの学生1名、学生ボランティア1名、その他、各学年担当の先生で学習支援にあたりました。

友達や多くの先生、学生が来ていることで、テスト勉強の情報交換をしたり、分からないところを教えてもらったりと、この2時間大変充実していた様子でした。

来週に定期テストがありますが、家でも学校でもがんばってくださいね。寒くなってきましたので、体調にもお気をつけください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp