![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269682 |
5年生 合奏の練習を頑張っています![]() ![]() 5年生 走りはばとび![]() ![]() ![]() いなりっこたまご 特訓中!![]() チャレンジ内容は「キャッチボール50回」です! 「相手が取りやすい位置にボールを投げて、受けとる」簡単そうに見えて、50回連続となると中々難しく苦戦中ですが、日々練習を重ねています。 2学期中のチャレンジ成功を目指して頑張りたいと思います! 人権啓発参観☆6年生
6年生は、社会科の授業で「渋染一揆」について学習していました。
子どもたちは、これまでの歴史学習の中で、身分の上で厳しく差別されてきた人が大勢おられたこと、そして物理的にも心理的にも苦しめられたその方たちの暮らしや文化について学んできました。 渋染一揆は、藩が出したあまりのひどい差別的な命令に、ついに人々が立ち上がり、命がけでその思いを訴え、命令を取り下げさせたという実話です。 6年生は「歴史に学ぶ」ことを積み重ねています。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆5年生
5年生は、お隣の国 韓国・朝鮮の文化について楽しく学びました。
掃除時間から子どもたちは「5時間目が楽しみです。」とニコニコしていました。 国は違っても、さすがにお隣の国だけあって文化も似たところがあり、でも新鮮で子どもたちも興味津々です。 最後は「ユンノリ」という頭脳を使うすごろくゲームを楽しみました。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆4年生
4年生は目の不自由な人への理解を深める学習として「アイマスク体験」をしました。
自分にとっての当たり前の世界が、アイマスクを付けるだけで激変します。 「紙を折る」「ペンで書く」「机の周りを歩く」 3つの活動を真剣にしたあとに、感想を交流しました。 実際に人の立場を体験することで、子どもたちの思考はグンと広がります。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆3年生
3年生は、男女平等について考える学習をしました。
稲荷小学校の先生にあらかじめ「将来の夢は何でしたか?」というアンケートをとり、授業の中で、どの先生の夢がどの職業なのかということをグループのみんなで理由も合わせて推理しました。 ひと昔前に比べ、職業選択に性差が少なくなってきていると感じる現代。子どもたちも性別にとらわれずに自分の将来を夢見てほしいです。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆2年生
2年生は、道徳「ドッジボール」という教材を使って、「なかまはずれのない生活をするには」どうすればよいかについて考えていました。
人によって仲間に入れたり、仲間に入れない理由を付けたり…。 周りの人の気持ちを考えずに何気なくしてしまうことで、相手の気持ちは傷つきます。 子どもたちは一人一人が素直な心で、多様性を受け入れる仲間づくりについて考えていました。。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆1年生
1年生は、道徳「はしのうえのおおかみ」という教材を使って、「しんせつにするとどんなきもちになるか」について考えました。
橋の上で、自分より弱い弱い動物たちとはちあわせると威嚇して退かせ、「えへん。」と言っていたオオカミいました。 ある日とても強くて大きいのに、橋ではちあわせした動物たちを優しく抱き上げて先に進めてやるくまの姿を見ます。そしてそれを真似してみたら今までとは違う気持ちの良い「えへん。」という言葉が出てきたというお話です。 役割演技をしたり、演技をするお友達の姿を見たりして、オオカミの「えへん。」が変わった理由について考えました。 ![]() ![]() 人権啓発参観☆ろ組
ろ組は「きまりをまもること」について考えていました。
動画の中では、きまりをやぶり図書室で暴れて大切な本を破いてしまうという事件が起こります。ろ組の子どもたちはハラハラしながら食いいるように動画を観ています。 その本が借りたかったお友だちが悲しむ様子を見て、「きまりをまもること」は大切なのだと感じているようでした。 ![]() ![]() |
|