京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:51
総数:448440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 保健「けんこうな生活」2

画像1画像2
 そして、今回の学習では、体の清潔について考えました。自分たちの手は日ごろいろいろなものを触っていることに気づきました。そこで、脱脂綿を濡らし、手を拭いてみました。脱脂綿が少し黒くなる子どももいて、「目に見えないけど、汚れている!!」と気づくことができました。正しい手洗いの仕方も再確認しました。きちんと手を洗って菌が入らないようにしましょうね!!

【5年生】 学習発表会1

15日(金)に5・6年合同で学習発表会を行いました。5年生はこれまで学習してきた「世界はだれかの仕事でできている」での学びをまとめて発表しました。これまで、おうちの方にインタビューしたことや、画用紙を使ったケーキの製造会社の体験、バイヤーの中川さんのお話を聞いたこと、会社を立ち上げて活動したこと、管理用務員の尾川さんのお話を聞いたことなどから、自分にとって「働く」とはどのようなものなのかを考え、発表しました。緊張感のある中でしたが、これまでの学びを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「みんなで使う理科室」正しく安全に学習を進めるために

 理科では理科室での学習が始まりました。実験によっては火や薬品を扱うこともあります。正しく安全に観察や実験するための約束を考えて、どのように行動するとよいのかを話し合いました。
 これから学習する時も、今の気持ちを忘れずに楽しく安全に学習していってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科「すてき発見!七三のまち」

画像1画像2画像3
 生活科「すてき発見!七三のまち」の学習で、子どもたちは町探検に出かけました。今回の探検では、前回とは異なる発見があり、仕事や商品に込められた思いをインタビューを通じて知り、七三のまちが多くの人々に支えられていることに気付きました。
 引率ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1年 生活科「あきとともだち」

 落ち葉や木の実などの「あきのたからもの」を使って楽しい遊びを考え、工作活動をしています。

 子どもたちから「他の学年の人や先生、お家の人、通っていた幼稚園・保育園を招待できたら…!」という意見が出たことから、
来週以降、2年生や保育園の子どもたちが遊びに来てくれることになりました。

 計画している遊びが似た子どもたちでグループを作り、工作を進めています。
 
 グループの友達と考えを出し合いながら、協力し合って、楽しく作っています!
画像1
画像2

読み聞かせ【6年】

 今日は、読み聞かせの日。図書ボランティアの方にお世話になって、朝の読み聞かせの時間を楽しく過ごしました。いくつになっても「絵本」って楽しいなと思います。すてきな朝のスタートでした。 
 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。卒業まで、あと少し。次回も楽しみにしております。
画像1画像2

中学校給食試食会【6年】

画像1
画像2
画像3
 18日(月)に、中学校給食試食会を実施しました。赤い容器に入ったご飯とおかずを、まず,おうちから持ってきた弁当箱に移し替えて、自分の弁当箱の大きさを中学校給食の基準量と比べる活動をしました。おかずの味が混ざらないように、アルミカップなどを使って、上手につめかえている子がたくさんいました。
 この日の主菜は油淋鶏、みんなが大好きな鶏肉のおかずで、「おいしい」という感想がたくさん聞かれました。
 エプロンや三角巾・お弁当箱などのご準備、ありがとうございました。今回、食育の学習で教わった「お弁当の詰め方の黄金比」を覚えて、これからの食生活に生かすことができるといいですね。

1年 図画工作科「わくわくおはなしすごろく」

 先週から作っているすごろくが完成した児童から、完成したもので遊んでみました。

 「おばけすごろく」「おはなすごろく」「おひめさまにへんしんすごろく」
 など児童によってすごろくのテーマが様々で、テーマに合わせてますにいろいろな指示が書かれていて楽しめます。

 自分たちで作ったすごろくはこだわりたっぷりでとても楽しそうでした。
画像1
画像2

1年 飼育委員会による「きなこ」のふれあい会

 飼育委員会の5・6年生が1年生のために、学校で飼育しているウサギの「きなこ」のふれあい会を企画してくれました。

 普段は飼育小屋の外から眺めるだけですが、小屋の蓋を開けてもらって優しくなでられるのは貴重な経験だったようです。

 ふんわり温かいきなこの体は触るだけで癒されますね。

 飼育委員会のみなさんありがとうございました!
画像1
画像2

1年 国語科「じどう車くらべ」

画像1
画像2
 「じどう車くらべ」という説明文を読んで、「とい」と「こたえ」の文を見つけ、いろいろな種類の自動車の「しごと」と「つくり」を探しながら読みました。

 本文を読みながら、その車の「しごと」にかかわる文や「つくり」にかかわる文について回を重ねるごとに早く大事な言葉を見つけることができるようになりました。

 本文シートの該当する場所に色分けしいながら線を引くのもお手のもの!

 少しずつ長い文章を読んで考えることにも慣れてきましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp