![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:57 総数:448427 |
【2年生】生活科・1年生にアドバイス![]() ![]() 道徳科「手品師」【6年】![]() 家庭科「まかせてね きょうの食事」【6年】![]() ![]() 栄養素や材料の分量・調理器具の大きさや数など、さまざまなことを話し合いながら、何を作るか相談する様子が見られました。どんな調理実習になるか、とても楽しみです。 4年道徳「とびらの前で」親切や思いやりの心とは
道徳では、「とびらの前で」の教材を通して、親切や思いやりの心はどのようなものなのかを考えました。
相手の立場にたって、自分たちにできることはどのようなことなのか、自分ができることもあれば、知らず知らずのうちに自分を支えてもらっていることもあります。 何かをする立場、してもらう立場、双方の視点でどのような気持ちを大切にして行動するとよいのかをじっくり考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」ユニバーサルデザインをよりよいものにするために
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、2学期に入り、あったらいいなと思うユニバーサルデザインを考えてきました。
今回は、その中でみんなの投票で決めたクラス代表のアイデアをグループを作り、よいところや改善点、新たなアイデアなど、付箋にまとめて仲間分けをしながら、グループごとに交流しました。 たくさんのアイデアを合わせてよりよいユニバーサルデザインの提案ができるように頑張っていきたいと考えています。 ![]() ![]() 4年話し合いタイム 友だちと思いや考えを伝え合って
チャレンジタイムの話し合いタイムでは、毎回自分の考えとその理由を友だちと校中することを大切に活動しています。今週のテーマは「あこがれの場所(行ってみたい場所」でした。
実現できそうなものから漫画やアニメの世界まで多様な意見が出て、グループにとどまらず、たくさんの友だちと交流して、活発に意見を交わすことができました。 話し合いタイムでつけた力を自信にかえて、学習の交流や発表にもつなげていってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年 下京区小学校ドッジボール大会
17日(日)に七条中学校で「第28回下京区小学校対抗ドッジボール大会」があり、4年生がチームを組んで参加をしました。
参加にあたって、子どもたちは自分たちでメンバーを募るなど、進んで行動する姿がみられました。当日は地域の少年補導の方にお世話になり、子どもたちにとっても貴重な経験となりました。 これからも積極的に学校以外の主催の行事に参加してほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「ものの温度と体積」水の膜の様子を観察して
理科では「ものの温度と体積」の学習が始まりました。せっけん水の膜を張った試験管を軽くにぎって温めた時のせっけん水の膜の様子について、気付いたことを話し合いました。
にぎってあたためるとせっけんの膜が膨らんでいる様子に子どもたちは驚きの声をあげていました。 今後、金属、水及び空気は、温めたり冷やしたり体積の変化について実験をして確かめていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育科「マット運動」3![]() ![]() ![]() ねらい2では、「坂の場」「長いすの場」など、工夫した場の中から自分に合った場を選んで挑戦します。「ゴムの場」では、側方倒立回転やロンダートの足が上がっているのかを確かめていました。ギガ端末も活用して、技のコツを見ている子どももいました。自分に合った方法で、できる技をどんどん増やしていきましょう! 3年 体育科「マット運動」2![]() ![]() ![]() 技調べをしたのち、ねらい1に入りました。ねらい1では、今できる技で連続技に挑戦します。「まっすぐ」「途切れず」「美しく」を合言葉に頑張っています。「前転→開脚前転」「後転→伸膝後転」など、組合せ技に挑戦する子どももいました。 |
|