京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:47
総数:913600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わかたけ学級「友達のいいところみつけ」

 10月30日〜11月28日まで、友達のいいところみつけを全校で取り組みました。子どもたちは友達の良いところを見つけ、付箋に書きます。付箋に書くと、玄関前に掲示している「にじょきち」にシールを貼ることができます。11月28日のにじょきちは、たくさんのシールが貼られており、ピカピカに輝いていました!

 わかたけ学級の子どもたちの振り返りカードの内容です。「いいところみつけをして、ぼくは、計算をがんばっていると言ってもらえて嬉しかったです。」や「いいところみつけをして、わたしは、にじょきちくんがピカピカになってうれしかったです。」、「みんながいいところみつけをして、にじょきちくんがシールでいっぱいになってピカピカになってありがとう。また、来年もシールがいっぱいになって欲しいです。」などの振り返りをカードに書くことができました。
画像1画像2画像3

わかたけ学級 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 11月28日に、ご飯を炊く学習を行いました。おいしいご飯の炊き方を調べて、グループの友だちと一緒に調理実習を行うことができました。お米を30分吸水させることや、鍋に入っているお米の様子を見ながら火加減を調節することを知ることができました。美味しいご飯を作ることができ、嬉しそうでした!
画像1画像2

わかたけ学級 4年「社会見学へ行ってきました。」

 11月27日(水)に4年生は、琵琶湖疏水記念館、インクライン、水路閣へ社会見学に行きました。今から約130年前に琵琶湖疏水ができ、その水が今も京都へと流れていることや琵琶湖疏水が完成するまでの様子、京都の人々が琵琶湖疏水を使ってどのように街を発展させたのかを実際に見ることで、知ったり理解を深めたりすることができました。
画像1画像2画像3

11月26日 1年草の芽学級 英語活動 英語って楽しい!

画像1画像2
 アメイジング!
フェイ先生と英語であいさつ!
 歌は歌詞が難しかったですが、先生のリードで楽しく歌えました。
1〜10の言い方や、ものの数を数えたりと、盛りだくさんの内容でしたが、ニコニコでがんばりました。

25日(月)1年 あさがおのつるをぬいたよ

画像1画像2画像3
6年生とのピアサポートの活動です。
「支柱を外すと 取りやすいね。」
「こっちから外そうか。」
6年生がリードして、1年生のサポートをしてくれました。
おかげで、リースの形につるをまくことができました。
後の掃除も、植木鉢を戻すのも、ていねいにしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました!

25日(月)1年 6年生に手伝ってもらったよ

画像1画像2画像3
生活科の学習で、アサガオのつるを抜きました。
これからのリース作りの学習にむけて、つるを抜いて形づけておきます。
1年生だけでは絡まったつるを抜くのは難しいので、6年生のお兄さんとお姉さんに手伝ってもらいました。
 
「お兄さんやお姉さんは、うまくつるを外してくれて すごいな。」

わかたけ学級 道徳「ええやんそのままで〜車椅子のことを知ろう〜」

 21日(木)に、人権参観・懇談会を行いました。参観授業では、絵本『ええやんそのままで』(トッド・パール作 つだゆうこ訳)を使って、絵本の中に登場する車椅子について取り上げました。実際に、車椅子体験を行うことで、車椅子の構造や安全、一緒に過ごすための方法を考えました。懇談会では、子どもたちの心の成長や人権感覚についてお話をさせていただきました。お家での様子や子どもたちの様子について保護者の皆様からたくさんお話をしていただきありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいです。
画像1画像2画像3

21日(木)授業参観・学級懇談会

画像1画像2画像3
授業参観・学級懇談会を行いました。

この2学期、運動会や学習発表会などの学校行事を通して大きな成長を見せてくれた子どもたちですが、日々の教室での学習もしっかりとがんばっています。
今回の授業参観では、全校を通じて「総合育成支援教育」をテーマとし、相手も自分も大切にすることについて考えを深めました。
また、学級懇談会では、学校の取組を知っていただくとともに、子どもたちの豊かな心の育ちについてお話し合いや意見交流をさせていただきました。
授業や懇談会の内容について、ぜひご家庭でも話題にし、子どもたちと共有していただければありがたいです。

お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

わかたけ学級 「居住地校交流を行いました」

 11月18日に、居住地校交流を行いました。北総合支援学校の児童とわかたけ学級のみんなと一緒に交流を行いました。自分たちで計画・準備を行い、一人ひとり役割や担当を決めて交流を進めました。「やってみよう」のダンスや「デカスカリレー」、「なんでもバスケット」を一緒に行うことで、お互いを知りながら交流を楽しむことができました。
画像1画像2画像3

わかたけ学級 「わかたけ新聞を作りました!」

 生活単元学習や総合の時間を使って、わかたけ新聞を作りました。わかたけ学級の教室内には、運動会と合同運動会の新聞を掲示しています。そして、わかたけ学級の教室前に学習発表会についての新聞を掲示しています。子どもたちの学習の様子やがんばったことなどをこの新聞で知ることができますので、ぜひ、ご覧下さい。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp