京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:35
総数:483102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 国語科「どんなおはなしができるかな」

画像1
画像2
画像3
どのペアも想像をふくらませながら、しっかりとお話できていました。

1年生 国語科「どんなおはなしができるかな」

画像1
画像2
画像3
今日は、教科書の絵に出てくる動物になりきってお友達とお話をしました。

「かめさんのためにプレゼントをもってきたよ」
「ありがとう!なにをくれるの?」

と、相手が言ったことをよく聞いて言葉を返したり、質問をしたりしていました。

1年生 体育科「まねっこあそび」

画像1
画像2
今日はまねっこあそびの最後でした。

お友達の動きを真似しながら、元気いっぱいに体を動かしていました。

1年生 体育科「ボールあそび」

画像1
画像2
二人組で、相手が取りやすいボールの投げ方を意識しながら声をかけ合って上手にボールをパスしていました。

1年生 図画工作科「スルスルビューン」

画像1
画像2
画像3
作ったものを滑らせて試す部屋をのぞいてみると、こんな会話が聞こえてきました。

「はやくすべらないな。どうしてやろう。」
「重いからじゃない?」
「そっか、そしたらこの部分を減らしてみようかな」

お友達との会話の中で、試行錯誤し考えている姿がとても素敵でした。

1年生 図画工作科「スルスルビューン」

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、滑ったら楽しそうなものを考えて滑る仕組みを作り、工夫して飾りつけをしました。

「飛行機を滑らせたいな」
「猫ちゃんがいいな」

と、考えたものをもっと素敵にするために画用紙や紙テープなどを使って飾りつけをしました。

飾りつけをしては、一回滑らせてみて、また飾りつけをして…
と、試しながら活動をしていました。

1年生 国語科「どんなおはなしができるかな」

画像1
画像2
画像3
教科書の挿絵を見ながら、どの動物がこれからどんなことをしそうか友達と話しあいました。

「キツネが釣り竿を持っているから、つりにいきそうだな」
「さるがかめにプレゼントを渡して、お家でパーティをしそうだな」

と、動物たちが持っているものや周りに見えるものからどんなお話が出来そうか、想像をふくらませながらお話をしていました。

4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
ねじりまんぽからの南禅寺水路閣。

6年生 放送委員会のビンゴ

画像1
給食時の放送では、時々ビンゴが大会があります。
今回のお題は「文房具」。
みんなで9つの文房具を考えました。
子どもたちだけで進められるのが6年生のかっこいいところです。

6年生 施設カルタで覚える

画像1
呉竹総合支援学校との交流会では、6年生の外国語科でも一緒に学習しました。

「This is my town.」の学習で、施設の名前を覚えるのに、カルタで楽しみながら学びました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp