京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:35
総数:351508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【4年】体育科「陣取りゲーム」

画像1画像2
 陣取りゲームの学習をしています。平たく言えば「タグラグビー」です。ボールを運んで陣を取り合う攻防をするスポーツです。ボールを前に出してはいけないというルールは、児童のこれまでの球技の経験とは大きく異なるものであるため、どうしても前に行ってしまうことが多くありました。しかし、慣れてくるとサイドラインから出ないようにしてプレーをしたり、今では素早く駆け抜けるために後ろから勢いをつけてパスをもらったり工夫する姿が見られるようになりました。
 とても白熱した試合に見ていてもワクワクします。

【6年】学習発表会の練習も準備も頑張るHERO達!

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週の金曜日は学習発表会です。6年生にとって小学生生活最後の学習発表会です。
1回1回の練習も大切にしながら真剣に取り組んでいます。
昨日の練習で動画を撮り、更に素敵なステージにするためにどうしたらよいのかを話し合いました。その話し合いがセリフや動き、演奏などに生かされどんどんいいものになっていきました。
練習後には学習発表会の会場準備を行いました。

本当によく頑張りましたね。明日はこの会場で通し練習ですね。

【4年】すこやか学級のみなさんとともに

画像1
 すこやか学級のみなさんと、図画工作科「元気のおまもり」の学習で交流しました。たくさんお話をしながら、おまもりを作っていました。作った作品は、12月8日(日)の「大将軍まつり」で展示します。すこやか学級のみなさん、ありがとうございました。

【3年】総合的な学習の時間 〜公園の掃除〜

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間「わたしたちのまち大将軍」の学習の時間で、普段お世話になっている大将軍の地域の方々に地域のことを教えてもらう学習をしています。
その中で、いつも学校の周りや、学校の前にある公園の掃除をしてくださっている、比賀江さんと一緒に公園の掃除を体験させていただきました。
「掃除をすると気持ちいい〜」「疲れた分だけ美しくなっていく〜」といった声が聞こえてきて、自分たちが普段暮らす地域ををきれいにしてくれている人の大切さを、改めて学びました。

避難訓練

画像1画像2画像3
震度7の地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
教室で学習中ではなく、掃除時間中に発生した場合、どのような行動をとればいいのか。子どもたちは自分たちで考え行動に移すことができました。
自然災害はいつ、どんな時に起こるか分かりません。
だからこそ、この訓練を生かして、自分たちの命を守ることができるようにしてほしいと思います。

【5年】外国語「 At a restaurant.」

画像1画像2画像3
外国語科の学習は、Unit6 At a restaurant.の単元が始まっています。この単元では、ていねいに注文したり、値段をたずねたりすることがゴールです。

前回の学習では、What would you like? の表現を使ってメニューを注文するやり取りをしました。今回の学習では、それに加えて、How much is it? の表現を使って値段も含めた注文のやり取りに挑戦しました。

200円や980円など1000円未満の金額を英語で表現することは少し難しかったですが、みんな一生懸命考えている姿が見られました。

どのメニューを選ぼうか、上手に1000円未満にするには…と悩んでいる5年生がほほえましかったです♪

【4年】外国語活動「オリジナルパフェ」

画像1画像2画像3
前回の学習で、友だちと果物カードをやりとりして、オリジナルパフェを作った4年生たちは、作ったパフェを紹介する活動をしました。

I have apples. Do you have apples? Do you like apples? などの表現を使って自分のパフェを紹介することができましたね。中には今までに学習した表現 How many? を使っていくつそのフルーツが入っているのかを尋ねている人もいました。

次回は、オリジナルピザを作って紹介しましょう♪

【3年】理科「日光を集めたとき」

画像1
理科の学習で、虫めがねで日光を集めると、どうなるかを実験しました。

まずは、虫めがねを黒い紙に近づけて明るさを調べ、虫めがねで日光を集めたところが、1番小さくなるようにしたときの黒い紙のようすを調べました。

日光を集めたところを小さくすると、とても明るくなって煙が出てびっくりしましたね。実験をする上での注意点をしっかり守って調べることができました。

【4年】理科「金ぞくの温度と体積」

画像1画像2画像3
空気と水を温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを調べた4年生では、金ぞくも温度によって体積が変わるのかを実験しました。

今回は、初めて実験用ガスコンロを使っての実験でした。使い方を確認し、一人ひとり点火する練習をしてから、実験を進めました。金ぞくの体積の変化を調べる器具を使い、金ぞくの玉が輪を通りぬけるかどうかを確かめることができましたね。

金属も同じように、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。各グループ、手際よく実験することができたので、全員が実験することができました♪

いもほり体験その2

画像1
画像2
画像3
夏の間にうんと育ったサツマイモは全部で100個をこえていました。
大きさも重いもので400g以上ありました。
毎年参加している子も初めて参加した子も土の中からサツマイモが出てきたときの嬉しそうな表情がとても印象的でした。

お土産として持ち帰ったサツマイモ、ぜひお家で味わってください。

いもほり体験を主催してくださった、大将軍おやじ・おふくろの会の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp