京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up33
昨日:86
総数:359568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 体育「とび箱」

4年生の体育では、とび箱がはじまりました。
「去年はとべてたはずなのに・・・」とはじめは感覚が戻らない子もいましたが、だんだんと慣れてきて、去年とべた高さをとぶことができました。次回からは、これまでとべていない高さやできていなかった技にも挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「自然環境を守るために」

画像1
画像2
画像3
 国語では、資料を使って自然環境を守るために何ができるのかという意見文を書いています。資料を使うと、文章では説明しにくいことを補えたり、読み手に分かりやすく伝えたりすることができます。その効果を生かして意見文を書くことを頑張っています。今は自分の意見に合った資料を探して、その資料から分かることを読み取っています。

5年生 掃除頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 学活の授業で、掃除で頑張ることを決めてから2週間。今も掃除時間になると、「ぴったり始めないと!」「素早く掃除して早く終わろう!」と自分たちが決めた目標を意識しています。いつでもどの場所でも意識し続けられるようにしたいですね!

6年 月の観察!

画像1
画像2
画像3
 昨日、朝に見えた月を望遠鏡を活用して、観察しました。実際に見てみると、「大きい!」「クレーターまで見えた!」などとても大喜びでした♪

5年生 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、合奏「キリマンジャロ」をみんなで合わせました。同じテンポで最後まで演奏できるように意識しました。色々な楽器の音色が重なるときれいな音になって、子ども達も「きれい!」「すごかった!」と楽しみながら演奏していました。

1年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
少し早いですが、書き初めを行いました。とめ・はね・はらいなどに気をつけて、1画1画丁寧に書くことができました。

1年生 国語科「どんなおはなしができるかな」

画像1
画像2
絵の中にいるコアラやうさぎ、きつねなどの動物が何をしているかを交流したあと、どんなお話をしているのかを考え、話し合いました。動物になりきって、会話することができていました。

1年生 算数科「たしざん・ひきざん(2)」

画像1
画像2
前回の学習で作った問題を出し合いました。よく問題を聞いて、式や答えを答えることができていました。

1年生 国語科「自動車図鑑をつくろう」

画像1
画像2
画像3
本や図鑑の中から選んだ自動車の仕事とつくりを見つけ、図鑑を作りました。その後、交流をし、初めて知ったことや驚いたことを伝えあいました。

1年生 算数科「たしざん・ひきざん(2)」

画像1
画像2
画像3
たし算やひき算の学習のまとめとして、問題作りに取り組みました。「あわせて」「ちがいは」などの言葉に気を付けて問題を作ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 音羽まつり
中学校授業体験(6年)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp