京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:83
総数:449614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 生活科「あきとともだち」〜2年生といっしょに〜

 木の実や落ち葉など「あきのたからもの」を使って楽しめる遊びを考えて作ってきました。

 昨日は2年生を1年生の教室に招待して「あきまつり」を行いました。

 昨年度生活科で同じ学習をしてきた2年生の先輩から、実際に遊んだ感想や「もっとこうしたら楽しい遊びになるよ。」というアドバイスをもらいました。

 後日、学校近隣の保育園のお友達を小学校に呼んで再び「あきまつり」を行う予定です。

 保育園のお友達に楽しんでもらえるようにさらに工夫していきましょう!

 2年生のみなさんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 国語「じどう車ずかんをつくろう」

 「じどう車くらべ」という説明文の学習を終えて、自動車について「しごと」と「つくり」に分けて書かれていることを学んだ子どもたち。

 今度はいろいろな自動車について紹介されている本からみんなに紹介したい自動車を選び、自分たちだけのオリジナル「じどう車ずかん」を作りました。

 今日は出来上がったカードを交流して楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「マット運動」5

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習が進んでいます。ねらい1の時間には、できるようになった技を動画で撮影しています。撮影して提出するだけでなく、自分の演技を客観的に見て、「足が曲がっているなあ」「手をもっと伸ばせばいいな!」と気づくこともできていました。残り数時間になりました。最後まで頑張りましょう☆

【2年生】生活科・1年生にアドバイス

画像1画像2
 2年生が生活科「あきとともだち」の学習で、1年生の依頼を受けて作ったおもちゃで遊び、アドバイスを行いました。昨年度の経験を活かし、楽しみながらも多くのアドバイスを送ることができました。

道徳科「手品師」【6年】

画像1
 今週の道徳科の時間には、「手品師」という教材を使って学習をしました。あまり売れない手品師が、大劇場で手品を披露できる大きなチャンスをつかむか、自分のことを待ってくれている男の子、「たった一人のお客様」との約束を守るか、そのときの迷いに迷う気持ちについて話し合い、「正直・誠実」な生き方について考えました。

家庭科「まかせてね きょうの食事」【6年】

画像1画像2
 家庭科では「まかせてね 今日の食事」という単元の学習を行っています。12月に調理実習を実施する予定ですが、今回は決まったものを作るのではなく、グループごとに献立を相談して調理することに挑戦します。
 栄養素や材料の分量・調理器具の大きさや数など、さまざまなことを話し合いながら、何を作るか相談する様子が見られました。どんな調理実習になるか、とても楽しみです。

4年道徳「とびらの前で」親切や思いやりの心とは

 道徳では、「とびらの前で」の教材を通して、親切や思いやりの心はどのようなものなのかを考えました。
 相手の立場にたって、自分たちにできることはどのようなことなのか、自分ができることもあれば、知らず知らずのうちに自分を支えてもらっていることもあります。
 何かをする立場、してもらう立場、双方の視点でどのような気持ちを大切にして行動するとよいのかをじっくり考えることができました。
画像1画像2画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」ユニバーサルデザインをよりよいものにするために

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、2学期に入り、あったらいいなと思うユニバーサルデザインを考えてきました。
 今回は、その中でみんなの投票で決めたクラス代表のアイデアをグループを作り、よいところや改善点、新たなアイデアなど、付箋にまとめて仲間分けをしながら、グループごとに交流しました。
 たくさんのアイデアを合わせてよりよいユニバーサルデザインの提案ができるように頑張っていきたいと考えています。
画像1画像2

4年話し合いタイム 友だちと思いや考えを伝え合って

 チャレンジタイムの話し合いタイムでは、毎回自分の考えとその理由を友だちと校中することを大切に活動しています。今週のテーマは「あこがれの場所(行ってみたい場所」でした。
 実現できそうなものから漫画やアニメの世界まで多様な意見が出て、グループにとどまらず、たくさんの友だちと交流して、活発に意見を交わすことができました。
 話し合いタイムでつけた力を自信にかえて、学習の交流や発表にもつなげていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

4年 下京区小学校ドッジボール大会

 17日(日)に七条中学校で「第28回下京区小学校対抗ドッジボール大会」があり、4年生がチームを組んで参加をしました。
 参加にあたって、子どもたちは自分たちでメンバーを募るなど、進んで行動する姿がみられました。当日は地域の少年補導の方にお世話になり、子どもたちにとっても貴重な経験となりました。
 これからも積極的に学校以外の主催の行事に参加してほしいと考えています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp