京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:43
総数:636046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年 体育

画像1
3年生は体育の学習で「エンドボール」が始まりました。

エンドボールでは、チームでつないだボールを同じチームのゴール係の人にキャッチしてもらうと得点になります。ボールを持ったまま動くことはできないので、すばやいパスや味方の様子を見てあいているところに動くことが大事になります。

初回は練習方法を確認しました。

今回学んだことを生かして、次回からは自分たちでで声を掛け合って練習する予定です。

2年 もうすぐ くすのきタイム!

画像1
 くすのきタイムに向けて練習しています。

 今日は5年生にリハーサルの様子を見てもらいました。

 たくさんアドバイスももらったので、明日の最後の体育館練習に生かし、本番に臨みます。

 いい声といい音、笑顔をみんなに届けられるように、はりきっている2年生です。

2年 カッターナイフをつかおう

画像1画像2
 図画工作科で、カッターナイフの使い方を練習しました。

 「まどからこんにちは」の学習では、カッターナイフを使って窓をつくり、楽しく飾り付けをしていきます。

 初めて使うカッターナイフ。なかなか上手に切ることができなくて困っている様子もありましたが、少しずつ慣れてきたようです。

 楽しい作品ができるように取り組みます。

くすのきタイムリハーサル

画像1
画像2
11月26日(火)

くすのきタイムのリハーサルです。今日は,低学年としいのみ学級です。
”お客さん”がいる前で,本番さながらの緊張感の中,最後の練習を行います。
いつもよりドキドキしたけど,しっかり練習の成果を発揮することができました。

本番では参観しない学年がリハーサルを参観。発表が終わった後は,感想や改善点等を交流していました。

今日の給食

11月26日(火)

今日の献立は,◆ごはん ◆鶏肉と野菜の煮つけ ◆小松菜とひじきの炒め物 ◆牛乳 です。

お家ではひじきは”煮て”食べることが多いと思いますが,給食ではひじきをよく”炒めて”食べます。
今日は,小松菜と一緒に炒めました。ごま油の香りが立ち上り,食欲をそそる一品となりました。ごはんのおかずにもぴったりです。
画像1

くすのきタイム 準備!

11月25日(月)

明日から,くすのきタイムのリハーサル。6年生が長椅子を運んだりマットを引いたり,一生懸命準備をしてくれました。6年生,ありがとう!
画像1

今日の給食

11月25日(月)

今日の献立は,◆むぎごはん ◆かきたま汁 ◆なまぶしと厚揚げの煮つけ ◆牛乳 です。

今日のかきたま汁に入っているほうれんそう。寒い冬が旬の野菜です。鮮やかな緑色が淡い黄色の卵に映えてとってもおいしそうです。冬のほうれんそうは,夏に比べてビタミンCが3倍ほど多く含まれているそうです。
画像1

3年 くすのきタイムにむけて

画像1
画像2
画像3
くすのきタイムにむけての練習もいよいよ大詰めです。

今日はフリールームでグループごとに最終調整した後、体育館で通し練習を行いました。

声の抑揚や話す速さなど、発表を聞く1、2年生を意識して、くすのきタイム前半組の上級生としてかっこいい姿が見せられるよう努力を重ねています。

今日の給食

11月22日(金)

今日の献立は,
◆ごはん ◆みそしる ◆野菜のソテー ◆ヒレカツ ◆牛乳 です。

今日はヒレカツ! 朝から多くの子どもたちが教えてくれました。

いつもそうですが,ヒレカツやトンカツは,給食調理員さんの手作りです。豚ヒレ肉に,塩,こしょうをして,1枚ずつ衣をつけて油で揚げています。
サクサクのヒレカツに,これもまた手作りの甘辛いソースをかけていただきました。
画像1

体育のサッカー。

画像1
体育では、チームの話し合いを大事にしています。

キャプテン中心に意見が飛び交っています。

さぁ、みんなで勝つぞー!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp