![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:85 総数:902911 |
11月26日 1年草の芽学級 英語活動 英語って楽しい!![]() ![]() フェイ先生と英語であいさつ! 歌は歌詞が難しかったですが、先生のリードで楽しく歌えました。 1〜10の言い方や、ものの数を数えたりと、盛りだくさんの内容でしたが、ニコニコでがんばりました。 25日(月)1年 あさがおのつるをぬいたよ![]() ![]() ![]() 「支柱を外すと 取りやすいね。」 「こっちから外そうか。」 6年生がリードして、1年生のサポートをしてくれました。 おかげで、リースの形につるをまくことができました。 後の掃除も、植木鉢を戻すのも、ていねいにしてくれました。 6年生の皆さん、ありがとうございました! 25日(月)1年 6年生に手伝ってもらったよ![]() ![]() ![]() これからのリース作りの学習にむけて、つるを抜いて形づけておきます。 1年生だけでは絡まったつるを抜くのは難しいので、6年生のお兄さんとお姉さんに手伝ってもらいました。 「お兄さんやお姉さんは、うまくつるを外してくれて すごいな。」 わかたけ学級 道徳「ええやんそのままで〜車椅子のことを知ろう〜」
21日(木)に、人権参観・懇談会を行いました。参観授業では、絵本『ええやんそのままで』(トッド・パール作 つだゆうこ訳)を使って、絵本の中に登場する車椅子について取り上げました。実際に、車椅子体験を行うことで、車椅子の構造や安全、一緒に過ごすための方法を考えました。懇談会では、子どもたちの心の成長や人権感覚についてお話をさせていただきました。お家での様子や子どもたちの様子について保護者の皆様からたくさんお話をしていただきありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 21日(木)授業参観・学級懇談会![]() ![]() ![]() この2学期、運動会や学習発表会などの学校行事を通して大きな成長を見せてくれた子どもたちですが、日々の教室での学習もしっかりとがんばっています。 今回の授業参観では、全校を通じて「総合育成支援教育」をテーマとし、相手も自分も大切にすることについて考えを深めました。 また、学級懇談会では、学校の取組を知っていただくとともに、子どもたちの豊かな心の育ちについてお話し合いや意見交流をさせていただきました。 授業や懇談会の内容について、ぜひご家庭でも話題にし、子どもたちと共有していただければありがたいです。 お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 わかたけ学級 「居住地校交流を行いました」
11月18日に、居住地校交流を行いました。北総合支援学校の児童とわかたけ学級のみんなと一緒に交流を行いました。自分たちで計画・準備を行い、一人ひとり役割や担当を決めて交流を進めました。「やってみよう」のダンスや「デカスカリレー」、「なんでもバスケット」を一緒に行うことで、お互いを知りながら交流を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() わかたけ学級 「わかたけ新聞を作りました!」
生活単元学習や総合の時間を使って、わかたけ新聞を作りました。わかたけ学級の教室内には、運動会と合同運動会の新聞を掲示しています。そして、わかたけ学級の教室前に学習発表会についての新聞を掲示しています。子どもたちの学習の様子やがんばったことなどをこの新聞で知ることができますので、ぜひ、ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() 15日(金) 3年生 学年集会![]() 3年生の約束を改めて確認して、みんなと仲よく過ごすために大切なことを話しました。 11月12日 1年 難聴学級のことを知ろう![]() ![]() ![]() 草の芽学級では、交流の前に、「みんなに伝えたいこと」「説明したいこと」を話し合って学習に臨みました。学習後は振り返りもして学習を締めくくりました。 交流学習の時のことはよくわかってきましたが、交流以外の時間は、草の芽学級の友だちはどんな学習や生活をしているのだろう? 同じところや違うところをたくさん考えました。 〇教室の様子はどうかな? ドアや床や壁が防音に役に立っている。 〇緊急時のためにパトライトが教室に設置されていること 放送は分かりにくいものね。 〇電池チェックを毎日していること 補聴器や人工内耳の電池が切れてしまったら…。 〇時間割は同じなの? 1年生のみんなと同じ学習と「自立活動」の学習をしています。 水曜日は6時間目まであります。 〇登下校はどう? 毎日、一人でバスに乗って登下校しています。 〇学習の様子 「ぼくらもこの勉強したな。」「一緒やね。」 写真やビデオを見ながら、自分たちと一緒にがんばっていることを知り、「もっといろいろ知りたいな。」「一人でバスに乗ってすごいな。」「これからも一緒にがんばろうね。」「もっとなかよくなりたいな。」など、それぞれに感想をもつことができました。 知ることは『なかよし』の第一歩です。 互いに認め合って成長していけると素敵ですね。 12日(火)二条中ブロック小中合同研修会
正親小学校にて、二条中ブロックの小中合同研修会を行いました。
今年は、正親小学校での授業研究会に二条中と二条城北小の教員が参加し、本ブロックの子どもたちをどう育んでいこうかということについて授業を通して学びを深めました。 今年の共通のキーワードは、「主体的な学びにつながる授業の展開」です。 今、「教師が主導で教える授業」から「子どもが自ら学ぶ授業」への転換が求められていますが、先生たちは日々悩みながらチャレンジを重ねている状況です。 今日の合同研修会で様々な実践を交流する中で、明日からの授業に生かせるヒントや、またみんなでがんばろうという元気がたくさん得られた気がします。 授業を提供していただいた正親小学校の先生方、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
|