京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:43
総数:309547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

学習発表会、大成功!

画像1
 6年生は、総合的な学習の時間で調べた正親小学校の歴史について、全校の前で発表しました。何をどんな方法で発表するか、自分達で全て考え、内容をつくっていきました。難しいことを分かりやすく、伝わるようにするためにどう工夫するか、グループでたくさん話し合ったり全体で合わせたりして練習をしました。
 さすが6年生。今日の本番は、大成功でしたね。興味のあることを調べていく面白さ、みんなで協力して一つのものを創り上げていく楽しさ、伝わるようにするための工夫の仕方、歌詞の意味を知って歌うこと・・・等、この発表で学んだことがたくさんありました。
 本当によく頑張りました!!

学習発表会8(おわりの言葉)

各学年の演目紹介は放送委員会の児童が行ってくれました。また、休憩前には6年生がマイクをもって感想をインタビューするなど、子どもたちが主役となって学習発表会を進めました。最後は児童会の本部委員会の子どもたちが全体を通して感想を伝え、まとめました。干渉している子どもたちの表情も笑顔があふれ、とても楽しそうに見ていました。「みんなが笑顔」の学習発表会でした。
保護者の皆様には多数ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会7(6年:知ってみない? Say! Sing! You!)

6年生は総合的な学習の時間に学習してきた正親校の155年の歴史をもとに、4つのパート(1.いつ、どのようにしてできたか 2.校舎 3.校歌、正親の歌、柳の木 4.児童数)に分けて、発表しました。クイズ、寸劇、合唱、プレゼンテーションなど、これまでに身に付けた発表の仕方を駆使して、わかりやすく、楽しく、感動的な発表でした。

画像1
画像2
画像3

学習発表会6(4年:ごんぎつね)

4年生は国語科「ごんぎつね」をもとに劇を発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会5(1年:くじらぐも)

1年生は国語科「くじらぐも」の学習をもとに、音読劇と合唱で発表しました。正親こども園の年長児さんも参観に来てくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会4(2年:お手紙)

2年生は国語科で「お手紙」を学習し、がまくんとかえるくんのやりとりを音読劇と合唱で表現しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会3(3年:三年とおげ)

国語で学習した「三年とおげ」をもとに音読劇と合唱を発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2(5年:ミュージック ジャーニー)

5年生は音楽の発表です。全部で4曲(「地球へ」「威風堂々」「こげよマイケル」「キリマンジャロ」)の合唱と合奏曲を発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1(はじめの言葉)

学習発表会が始まりました。
児童会本部委員会の「はじめの言葉」でスタートしました。
画像1
画像2

いよいよ学習発表会

待ちに待った学習発表会です。
子どもたちは楽しみにしています。
(写真は昨日のリハーサルの様子)
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp