![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:34 総数:366248 |
5年生 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」![]() ![]() ![]() 1年生 書き初め![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「どんなおはなしができるかな」![]() ![]() 1年生 算数科「たしざん・ひきざん(2)」![]() ![]() 1年生 国語科「自動車図鑑をつくろう」![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「たしざん・ひきざん(2)」![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「ひきざん(2)」
班ごとにひきざんカードの仲間分けをし、並べたものを見ながら気が付いたことを出し合いました。たて・よこ・ななめなど、色々な見方をする中で、「たしざんのときと似ている」という意見も出てきました。
下の写真は、50マス計算を解いている様子です。毎日続けている成果が少しづつ出てきているようです。「昨日の自分を超える」という目標のもとに、計算力を着実に高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生 体育科「パスゲーム」
練習を積み重ねていく中で、攻め方や守り方を工夫したチームプレーができるようになってきました。チーム内で励まし合う姿だけでなく、審判をしているチームの子も一緒になって応援しています。
![]() ![]() 6年 理科「大地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() 実際の火山灰の特徴を調べるために、水を入れて洗うという作業を約1時間ほど行い、子どもたちも大変そうでしたが、水がきれいになると、とても喜んでいました。 火山灰は見た目は灰色でしたが、洗ってみてみると、色々な色や形のつぶやガラスのようにキラキラしたものもあることに気づきました! 4年生 理科「ものの温度と体積」
4年生の理科では、新しい単元「ものの温度と体積」に入りました。
今日は、せっけん水のまくをはった試験管を軽くにぎってあたためると、どんなことが起こるかを調べました。にぎってあたためると、せっけん水の膜がふくらむことを確認すると、ひとりの子が「冷やしたらどうなるのだろう?」とつぶやいたので、急遽それもやってみました。理科的な興味をもってくれていることがうれしくなりました。 実験がスムーズに進んだので、残ったせっけん水でしゃぼん玉遊びに取り組むこともできました。 ![]() ![]() ![]() |
|