京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:41
総数:367374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 国語科「自動車図鑑をつくろう」

画像1
画像2
画像3
本や図鑑の中から選んだ自動車の仕事とつくりを見つけ、図鑑を作りました。その後、交流をし、初めて知ったことや驚いたことを伝えあいました。

1年生 算数科「たしざん・ひきざん(2)」

画像1
画像2
画像3
たし算やひき算の学習のまとめとして、問題作りに取り組みました。「あわせて」「ちがいは」などの言葉に気を付けて問題を作ることができました。

1年生 算数科「ひきざん(2)」

 班ごとにひきざんカードの仲間分けをし、並べたものを見ながら気が付いたことを出し合いました。たて・よこ・ななめなど、色々な見方をする中で、「たしざんのときと似ている」という意見も出てきました。
 下の写真は、50マス計算を解いている様子です。毎日続けている成果が少しづつ出てきているようです。「昨日の自分を超える」という目標のもとに、計算力を着実に高めていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 体育科「パスゲーム」

 練習を積み重ねていく中で、攻め方や守り方を工夫したチームプレーができるようになってきました。チーム内で励まし合う姿だけでなく、審判をしているチームの子も一緒になって応援しています。
画像1
画像2

6年 理科「大地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
 今日は、地層の中には火山灰というものがあるということを学んだので、火山灰とはなんなのかについて調べました。
 実際の火山灰の特徴を調べるために、水を入れて洗うという作業を約1時間ほど行い、子どもたちも大変そうでしたが、水がきれいになると、とても喜んでいました。
 火山灰は見た目は灰色でしたが、洗ってみてみると、色々な色や形のつぶやガラスのようにキラキラしたものもあることに気づきました!

4年生 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科では、新しい単元「ものの温度と体積」に入りました。
今日は、せっけん水のまくをはった試験管を軽くにぎってあたためると、どんなことが起こるかを調べました。にぎってあたためると、せっけん水の膜がふくらむことを確認すると、ひとりの子が「冷やしたらどうなるのだろう?」とつぶやいたので、急遽それもやってみました。理科的な興味をもってくれていることがうれしくなりました。
実験がスムーズに進んだので、残ったせっけん水でしゃぼん玉遊びに取り組むこともできました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
 5年生の体育ではソフトバレーボールが始まりました。チームで作戦を立てて勝つことを目標にしています。チームで勝つために、声かけをしたり、パスを繋いだり、工夫して試合をしています。スポーツマンシップの精神にのっとって楽しんで取り組んでいました。

5年生 書写「登る」

画像1
画像2
 毛筆で「登る」を書いている様子です。漢字と平仮名のバランスに気を付けて書いています。毛筆での「はらい」がだんだんと上手になってきました。ポイントに気を付けて書くことができると、とても喜んでいました。

5年生 算数「平均とその利用」

画像1
画像2
画像3
 算数の「平均とその利用」の学習を使って、自分の歩幅がどれくらいなのかを調べました。自分たちで、調べ方を考えて取り組んでいます。10歩歩くのを3回繰り返して、3回の平均を出してから、1歩がどれくらいなのかを計算しました。最後には、「歩幅のクラスの平均を出したい!」と子ども達から提案があったので、みんなで一生懸命計算して平均を出しました。平均の学習が身近な生活の中で使えることが分かり、楽しんで取り組んでいました。

4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

4年生の図工では、ノコギリとトンカチを使って工作に取り組んでいます。
はじめは、ぎこちなくてなかなか木を切ることができなかったのですが、慣れてきてどんどん切っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 エコ・クッキング(5年)
11/21 就学時健康診断

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp