京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up37
昨日:54
総数:309764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1.2年 楽しみだね「校外学習」

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目に1年生と2年生が集まって,4日(金)の校外学習の事前学習を行いました。グループで顔合せをしてお互いの名前を覚えました。そして,「ここでお弁当を食べるよ。」「ここにミッションがありそうだよ。」など,動物園の地図を見ながら確認しました。子どもたちの表情からは,とても楽しみにしている様子が伝わってきました。明後日,晴れるといいね・・・

草引きと石拾い

朝会の後、子どもたちは運動場や裏庭へ出て、草引きと石拾いをしました。10月29日(火)の運動会に向けて、1・2年生は石拾いをしました。例え滑って転んでも大丈夫なように、暑い中みんなでたくさんの石を集めました。高学年は、夏の間伸び放題だった雑草や端にたまった落ち葉をたくさん集めました。よし!運動会頑張るぞ!という気持ちになったと思います。

画像1
画像2
画像3

10月の朝会

 今日から10月になりました。朝晩が涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑いですね。
 本日の朝会では、夏休み明けの生活しらべについて校長先生のお話を聞きました。10月末には運動会があります。これから少しずつ秋が深まっていきますが、季節の変化に順応できるよう、生活のリズムを整えて、体を鍛えていきたいものです。
 
画像1
画像2

10月 図書館の様子

10月のテーマは「ハロウィン」と「スポーツ」です。コーナーにはテーマに関する本がならんでいます。図書ボランティアの皆様が、子どもたちが図書館で読書を楽しむことができるように、いつも整備していただいています。ありがとうございます。

画像1
画像2

たんぽぽ学級 カレンダーをつくろう!

画像1
画像2
 気付けば明日から10月。カレンダーを作りたいと言ってくれた子どもたちが協力して10月のカレンダーを作りました。「ずれないように線を引こう。」「14日は月曜日だけど、スポーツの日で休みだね。」「運動会はいつだったけ。」などと言いながら丁寧に作り上げることができました。
 10月もにこにこがんばるたんぽぽ学級で頑張りたいと思います。

はんニャリンとあいさつ運動

27日(金)の登校時、プロバスケットボールチーム京都ハンナリーズのマスコット「はんニャリン」が正親小学校に来てくれました。はんニャリンとハイタッチして登校する子どもたちは、とても笑顔で元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

人権月間を振り返って2

ここにも「人権の花」が咲いていました。人権集会で読んだ本以外に、たくさんの本を紹介しました。子どもたちは読んだ本の感想をカードに書いて貼ってくれました。人権の花がもっとたくさん咲くように、土を耕し種を撒いていきたいと思います。
画像1
画像2

人権月間を振り返って

9月は人権月間でした。毎年たてわりグループで「人権の花」を作り、グループごとに話し合ったことをスローガンとしてまとめています。全24グループの今年のスローガンは以下の通りです。

1人1人の個性を大切にしよう
一人一人が友達を大切にしよう!
友達の良いところを見つけ合う
みんながSmile!!
友達の良いところみつけ合おう!!
友達を一人一人大切にする
友達の良い所を大切にしよう。
一人一人を大切に笑顔で支え合おう。
一人一人の『ええところ』
おたがいの『ええところ』を伝え合おう
人の事を思いやろう!!
友達を大切に!
一人一人のええところ見つけよう
一人一人のええところを見つけよう!
自分らしい個性を大切に
思いやりと個性を大切にしよう。
友達や家族、自分のことを大切に
一人一人の個性を大切にしよう
みんなちがってみんないい!!
一人ひとりを大切にしよう!
友達とのつながりを大事にしよう
一人一人の思いやりの心を大事に
みんなをえがおに!
一人一人のいいところを大事にしよう

子どもたちの考えたスローガンから見えてくる特徴をまとめてみると、「一人一人の良さや個性の尊重」、「友情」、「他者への思いやり」、「笑顔でポジティブ」などのキーワードが浮かび上がってきました。今後ますます「みんなが笑顔の学校」に向けて取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

読書の秋におすすめの本

ハロウィンの本やスポーツの本など、秋におすすめの本の紹介が、階段の踊り場に掲示されています。
画像1

らんらんお話の会の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の放課後は図書ボランティアさんによる読み聞かせ「らんらんお話の会」がありました。静かな図書室で読み聞かせを楽しみました。
 図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp