京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:42
総数:308779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

5年 学習発表会の練習

5年生は学習発表会で音楽の発表をします。今日は音楽室で合奏の練習をしていました。
画像1

6年 学習発表会の準備

正親の歴史を学ぶ6年生は、学習発表会でそのまとめを発表します。グループに分かれて発表する内容を選んだり資料を作成したりして、楽しく準備しています。
画像1
画像2
画像3

1年生におすすめの本を紹介しました

3年生が1年生におすすめする本を選んで、紹介をしました。チャレンジタイムに1年生の教室に行くと、静かに待っていてくれました。グループで選んだ絵本について発表すると、1年生の方からも「○○の本が読みたいと思いました。」と感想を伝えてくれました。絵本を通して、気持ちがつながる良い時間でした。
画像1
画像2

らんらんお話の会の様子〜らんちゃんお誕生日〜

画像1
画像2
画像3
 らんらんおはなしの会がありました。今日は読み聞かせだけではなく、図書館のマスコットキャラクター「らんちゃん」のお誕生日のお祝いもしました。
 らんちゃんのお誕生日ということで、子どもたちから丁寧で可愛らしいお手紙や飾りがたくさん届きました。みんなに祝福されていつもよりにこやかに見えたらんちゃんでした♪

2年生 図画工作科「友だち 見つけた!」

2年生 図画工作科「友だち 見つけた!」
図画工作科「友だち 見つけた!」の学習で、顔に見える形を見つけて、その形のおもしろさを味わうという活動をしました。身の回りのいろいろな『ともだち』を見つけ、絵に描き表しました。見つけた『ともだち』とその絵をロイロノートでまとめて、クラスのみんなで見合いました。「かわいい友達だね」「おもしろい友達を見つけたよ」と、それぞれの形のおもしろさを味わうことができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「そうだんにのってください」

国語科「そうだんにのってください」の学習では、学校生活の中で、友達に相談してみたいことについて、グループで話し合いました。みんな、友達の話を最後まで聞き、自分の考えとその理由を分かりやすく伝えていました。友達の考えに自分の考えを付け加えたり、質問したりして、話を繋げながら話し合いを進めることもできました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日の朝読書の時間は、図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。毎回子どもたちが興味のありそうな絵本を選んでいただいています。楽しい時間になりました。
 いつもありがとうございます。

4年 自転車安全教室

自転車の安全な乗り方を学習するために、自転車安全教室を実施しました。

4年生は上京警察署の方からお話を聞き、様々なケースを想定したコースを自転車で進んでいきました。

「周りをしっかり確認すること」「危険が想定されるときは停まること」などの大事さを実際に肌で感じることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合「ぼくらのじまん いきいき西陣千本商店街」

見学や体験をさせていただいたお店について、もっと「お店の良さ」を周りの人に伝えようとポスター作りを始めました。

ポスターの内容をどのようなものにすればよいかと、いくつかのテーマをグループで話し合って決めています。3年生で学習してきた「調べたことをまとめる力」が発揮されるときです。早速、タブレットや自分たちのメモを見返しながら内容をまとめる作業に取り掛かっています。
画像1
画像2

1年生 学習発表会の練習の様子

画像1
画像2
 今日も1年生は学習発表会の練習に取り組みました。今週からは動きも考えながらセリフを言う練習をしています。
 26日(火)の本番まで練習できるのも残り数回。みんなで心を一つに頑張りたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp