京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up28
昨日:41
総数:270921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

2年 紙コップ花火

画像1
画像2
画像3
国語科『紙コップ花火の作り方』の学習をしています。
紙コップ花火の作り方の説明を読んで、自分で作ってみました。
大事な言葉や説明の仕方を生かして、今度は自分が作ったおもちゃの
作り方を説明する文章を考えていきます。

5年生 家庭科でみそ汁を作りました

画像1画像2画像3
 家庭科でみそ汁を作りました。今回は煮干しで出汁をとり、具材はねぎ、油あげ、豆腐、大根を入れて作りました。作り方のプリントを見ながら、グループで協力して作り、協力して片付けることができました。給食の後でしたが、どのグループも完食しました。

5年生 外国語で紹介

画像1画像2
 外国語の授業で、自分以外の紹介に挑戦しました。性格や職業、できることなど、前回よりも詳しく紹介しました。言葉だけでは難しいので、ロイロノートを使って写真を見せながら紹介し、「Wow!」「I see.」「Nice!」など、リアクションも心掛けました。色々な人物の紹介があって面白かったです。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 理科で「流れる水のはたらき」について学習を進めています。実際に、砂と水を使って実験をしました。前回よりも水を流す量を増やすとどうなるか、ビデオを撮りながら確認しました。グループで役割分担をして効率よく実験していました。

1年 朝スポ

画像1画像2
 今週の朝スポは、9マス鬼ごっこに挑戦しました。1チーム6人ほどで挑戦します。土の上に9マスのマス目をかき、鬼になった人は真ん中のマス目に、その他の人は好きなマス目からスタートします。鬼の「いっせーのーで!」の掛け声で、ジャンプをしてマス目を一つ移動します。鬼と同じマス目に移動してしまった人はアウトになり、全員がアウトになるまで続けるという鬼ごっこです。

 初めてしたのですが、みんな夢中で時間がたりないくらいでした。

1年 図画工作科 すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
 1年生では、やっと涼しくなったということで,暑さで延期をしていた図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習を、やっと終えることができました。
 保育園や幼稚園でも、砂場で色々なものを作って遊んだことがある子どもたちですが、2時間没頭して色々なものを作りました。

 きれいな泥団子を作る子、大きな山を作る子、溝を掘って水を流して川を作る子、トンネルを作る子など様々で、大いに盛り上がりました。体全体を使って、すなやつちとなかよくなった子どもたちでした。

11月の朝会・児童集会

 今日は、1時間目に体育館で朝会・児童集会が行われました。
 今回も、アイデア展やサイエンスコンテスト等の表彰があり、校長先生から賞状を授与されていました。
画像1
画像2
画像3

こぼれ種から☆あさがお

画像1
 1年生の朝顔の茎を刈り取った植木鉢に、再び可愛い朝顔の花が咲いています。
 蕾もたくさんついているんです。
 可憐なたたずまいですが、たくましい!
画像2

ろ組 支部育成学級交流会に参加してきました。

画像1
 幸い、お天気にも恵まれ、楽しく活動ができました。
学校に帰ってきて、子どもたちと竹田小学校の皆さんに、お礼の手紙を書きました。
手紙の中に「玉入れリレーでみんなと協力できた」や「昆虫太極拳をみんなで踊れてうれしかった」と書いていました。そして、「来年が楽しみ」とも。
 楽しい機会をくださった皆さんに感謝感謝です。
 そして、朝早くから応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

4年生・ころころがーれ

図工は工作の「ころころがーれ」に入っています。おうちから持ってきた思い思いの材料を使いながら,伸び伸びと製作中です

初めにかいた設計図に忠実に作っていきたい子,設計図からどんどん変更しながらダイナミックに作っていく子,一つ一つのパーツをていねいに作っていく子,何回もビー玉を使って転がり具合を確かめながら作っていく子・・・。

いろんな様子が見られています。でもみんなとても楽しそうに作っています。
どんな作品に仕上がっていくのかが,楽しみです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp