京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up68
昨日:76
総数:447822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 マット運動

画像1
画像2
 体育科ではマット運動に取り組みました。1つでもできる技を増やそうと、一生懸命頑張っていました。倒立ブリッジやロンダートなどの発展技に取り組む子どもたちも多くいました。小学校でのマット運動は終わりましたが、練習したらできるようになったという自信や、友達と励まし合いながら頑張った経験をこれからも大切にしていってほしいです。

学習発表会2 【6年】

 5年生も6年生も「仕事・キャリア・生き方」がテーマの学習でしたが、発表の中で「努力」「笑顔」「挨拶」「人の役に立つ」「自分の好きなこと」などのキーワードがたくさん出てきました。
 6年生の発表終了後には、5年生と6年生が一緒になって、感想を交流したり自分の夢について語ったりする姿があり、とてもよい時間を過ごすことができました。
 今日の発表会に向けて、5年生も6年生も、スライドや発表原稿の準備をとてもがんばりました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
画像1画像2画像3

学習発表会1 【6年】

画像1画像2画像3
 金曜の5・6校時は、高学年の学習発表会を行いました。1組どうし・2組どうし・3組どうしが半数ずつまざり、5校時に5年生、6校時に6年生が発表をしました。
 5年生は、ハナヤ学習の「世界はだれかの仕事でできている」、6年生は「未来に生きる」という単元で学んだことをもとに、「自分にとっての仕事とは」「なりたい自分とそのためにがんばること」を、作成したスライドをもとに一人ずつ発表しました。

3年 体育科「マット運動」4

画像1
画像2
画像3
 今日のマット運動の学習では、前転・後転を中心に、ちょうせんしました。ロイロノートのカメラ機能もつかって、足が上がっているのかや手が曲がっていないかなど確かめることができました。

5年生 体育「ベースボール」

5年生は体育の学習でベースボールをしています。

どのクラスも自分の責任を果たしてきちんと準備や片付けをできることができています。
試合ではチームみんなで話し合って守備の位置を工夫したり、打順を考えたりしている様子が見られます。
ベースボールではそれぞれのポジションで役目を果たすこと、チームワークがとても大切だということに気付いたようです♪
画像1
画像2
画像3

【5年生】学習発表会2

今回の学習発表会は5・6年合同で行ったため、6年生の発表を聞くこともできました。6年生は「未来を生きる」の単元で学習してきた仕事やキャリアについて発表していました。5年生とは異なり、具体的に就きたい仕事のことを調べて発表している児童がたくさんいました。5年生で仕事とはどのようなものなのかを知り、6年生では具体的に自分の将来のことを考えているようでした。学習発表会のあとに、なりたい自分になるためにどのようなことを頑張りたいかを聞くと、「努力すること」「どんなことにもチャレンジすること」「好きなものを見つけること」などと話していました。今回の学びを生かして、なりたい自分に向けて未来を拓いていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あきとともだち」

 梅小路公園などで集めてきた落ち葉や木の実を使って工作を楽しんでいます。

 せっかくなので完成した際には、他の先生やお家の方、保育園の人などたくさんの人に披露して遊んでもらいたいと、みんなが楽しめる遊びの作戦を立てています!

 
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「わくわくおはなしすごろく」

 空き箱を使ってすごろく作りをしています。

 まずは、すごろくがどのような遊びなのかを知るために、みんなですごろく遊びを楽しんで盛り上がったあと、それぞれが工夫しながら作り始めました。

 マスの中に止まったときに楽しめるように「○○のまねをする」「はじめにもどる」など楽しめるような指示を書いたり、ストーリー性のあるものにしたりするなど、工夫していました。

 一人一人夢中になって作っており、休み時間にも「すごろく作りの続きをしたい!」とやる気いっぱいの児童もいました!
画像1
画像2
画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」専門家の先生に意見をもらうために

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、ユニバーサルデザインをふまえて「あったらいいなこんなもの」を考えています。近々、専門家の先生に考えたアイデアを見ていただき、アドバイスをもらうことになっています。
 一人一人の考えたアイデアを友だちに紹介し合い、その中から特にいいなというものを理由とともにまとめました。
 今後、一人一人のアイデアをもとにクラスで決めた代表作品をよりよいものにするために、さらに話し合ってまとめて、発信できるように学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 自学自習の取組の様子

 先日、年明けにあるプレジョイントプログラムの範囲表を配布しました。早速、範囲に合わせて、自学ノートで復習に取り組む様子がみられました。
 計画的に目的をもって自学自習に取り組めるように、学年で各教室の廊下の掲示とは別に、プレジョイントプログラムに関わる自学ノートを見合えるように学年でコーナーを作りました。
 互いに学び合い、一人一人が決めた目標に向けて自学ノートの取組がさらによりよいものになるように学年として頑張っていきます。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp