京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:40
総数:638105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

空気をあたためると?

画像1
画像2
 今日は「ものの温度と体積」の実験をしました。試験管の中の空気をあたためたり、ひやしたりすると、試験管の中のとじこめた空気はどうなるのか、ガラス管の中のゼリーの動きを確認しながら確かめました。

3年 国語

画像1
国語では説明文の「すがたをかえる大豆」を学習しています。

この学習の最後には、自分も食材を一つ選び、「すがたをかえる大豆」の国分牧衛さんのように説明する文章を書きます。

そのためにも今は、国分牧衛さんの文章の工夫を探しています。
その中で、今回の説明文には「問い」がないことに気付きました。
「国分さんの代わりに問いを作るならどんな問いにする?」ときくと、
文章の「中」に書かれている内容から逆説的に問いを考えていました。

予報通りの雨・・・

11月1日(金)

天気予報通り,午後から雨が降ってきました。
一旦「大丈夫!」と外に出てきたものの,雨脚が強まり,赤旗(運動場使用中止)へ…。

子どもたちは図書室に行ったり,教室内でみんなでゲームをしたりして週末の休み時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工

11月1日(金)

図工の学習で、紙を折って立てて切ってどんな形に
見えるのか想像しながら作りました。
生き物や建物など様々なものを見つけ出していました。
画像1
画像2

1年 算数

11月1日(金)

算数の学習で、色板を作って形作りをしました。
様々な形を友だちと協力して作りタブレットで写真をとりました。
そして,ロイロノートを使って交流もしました。
画像1
画像2

工芸品のよさを伝えよう!

画像1
画像2
 国語の学習では工芸品のみりょくを伝える学習をしています。今日は自分が選んだ工芸品の魅力をパンフレットやインターネットから見つけてまとめていきました。

今日の給食

11月1日(金)

今日の献立は,◆ごはん  ◆水菜とつみれのはりはり鍋 ◆ひじきの煮つけ ◆みかん です。

11月最初の献立。今日は和(なごみ) 献立です。

水菜とつみれのはりはり鍋には,手作りのつみれと京野菜である水菜を使っています。水だけで育てたことから「水菜」と よばれるようになりました。水菜をかむと「はりはり」と音がするから、「はりはり鍋」と呼ばれるそうです。
画像1

今日から11月!

11月1日(金)

今日から11月です。涼しく気持ちの良い気候で,日々の学習を頑張りましょう!
秋らしい写真を・・・と思ったら,季節外れのアサガオが相変わらず元気に咲き続けています…。
来週にはチューリップの球根を植える予定なのですが…。
画像1
画像2

今日の給食

10月31日(木)

今日の献立は,◆むぎごはん ◆みそ汁 ◆小松菜と切り干し大根の煮びたし ◆さけの塩こうじ焼き ◆牛乳です。

10月最後の給食です。さけの塩こうじ焼きでは,塩麹につけたさけをスチームコンベクションオーブンでじっくり焼きました。ふっくらとやわらかい焼き上がりのなりました。

また,今日はおなじみハッピーキャロット。ハロウィンにちなんだコウモリ形です。
何とみそ汁の中にも,星形ジャガイモが!!!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月30日(水)

今日の献立は,◆黒糖コッペパン ◆ポークビーンズ ◆ツナともやしのカレーソテー ◆型チーズ ◆牛乳 です。

スポーツ大会当日の給食。スポーツ大会を午後も実施することになり,写真が撮れませんでした・・・。

ポークビーンズのぶた肉と野菜の旨味と大豆の甘みが口の中に広がります。
午前中にたくさん体を動かした子どもたちは,おなかもペコペコです。
午後の活動に備えて,(時間もあまり無いのですが)たくさんしっかり食べて力を蓄えましょう!


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp