京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:60
総数:351099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【4年】社会科「昔から続く京都府の祭り」

画像1
 これまで祇園祭のことを学習してきました。様々な人の思いや協力が祇園祭りを支えていることを知り、この伝統を守っていくために自分たちには何ができるのかについて考えました。「学習したことを家の人に伝える。」「自分たちも祭りに参加する。」など多様な意見が出てきました。
 今回は「祭り」を学習しましたが、伝統は他にもたくさんあります。よき伝統を次の世代へと受け継いでいけるみんなであってほしいと思います。

コスモス読書週間〜選書会〜

画像1
画像2
画像3
本日、コスモス読書週間の企画の一つである、選書会が開催されました。
自分たちで、今後読みたい本、図書館にあってほしい本を手に取って選びました。
自分たちが選んだ本でどんどん図書館が充実していくのが楽しみですね。

コスモス読書週間スタート!

今日から金曜日まで、コスモス読書週間が開催されています。
図書委員会で考えた図書ビンゴや、先生たちからの読み聞かせ、選書会等、盛りだくさんの一週間です!
コスモス読書週間を通して、普段読まないジャンルの本も手に取ってくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【6年】卒業アルバム写真を撮るHERO達!

画像1
画像2
画像3
クラブ・委員会の卒業アルバム写真に続き、個人とクラス写真の撮影を行いました。
天気も良く、みんなもいい表情でとてもいい写真が撮れてよかったですね。

三枚目の写真は、カメラマンさんに教えてもらった「6−1ポーズ」です。

【3年】外国語「This is for you.」

画像1画像2画像3
外国語活動では、Unit 7 の単元が始まりました。この単元では、いろいろな色形を使ってグリーティングカードを作り、できた形を紹介して、友だちや家族に贈ります。

この日は、いろいろな形の言い方を知り、日本語と比べました。starやheartなどは日本語でも使いますが、rectangleなどは初めて聞いた!と言っている人もいましたね。

ALTのケイリー先生と一緒に形の言い方を学習しました♪

【4年】理科「空気・水の温度と体積」

画像1
理科の学習で、空気や水は温度によって体積が変わるかどうかを調べました。空気や水が入った試験管にガラス管つきゴムせんをはめて、お湯につけてあたためたり、氷水につけて冷やしたりして変化を見ました。

空気も水もあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。空気と水を比べると、空気の方が体積変化が大きいこともわかりましたね。

どのグループの協力して実験することができました♪

次回は、金ぞくも温度によって体積が変わるのかどうかを調べてみましょう。

【6年】ラグビー体験をするHERO達!(休憩・掃除・サイン編)

画像1
画像2
画像3
給食の後は、待ちに待った昼休憩です。
みんなで運動場でけいどろをしました。
もちろん警察役は、ラグビー選手のみなさんです。
どの方も体力があり、元気いっぱいな6年生は運動場を必死に逃げ回っていました。

掃除時間には一緒に掃除をしました。

島津製作所ラグビー部breakersのみなさんのおかげで、ラグビーのことがもっと好きになることができ、HERO達にとって素敵な思い出ができました。
今日は本当にありがとうございました。

【6年】ラグビー体験をするHERO達!(給食編)

画像1
画像2
画像3
ラグビー体験後は、選手のみなさんと一緒に給食を食べました。
普段とは違う給食時間になり、HERO達は嬉しそうです。

給食後には、選手のみなさんに自分の得意なことを見てもらいました。

【6年】ラグビー体験をするHERO達!(講義と実技編)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4時間目に、島津製作所breakersの方々に来ていただきラグビー体験教室を行いました。
まず最初に教室でラグビーのもつ「ラグビー憲章」や「ノーサイドの精神」について教えてもらう中で、ラグビーの考え方が自分たちの生活に生かされることを知りました。
質問コーナーでは、
・ラブビーのチームの数
・人数 
などのラグビーに関することや
・食事の量
・好きな動物  など選手のみなさんんのことについての質問をたくさんしていました。

その後、体育館へ行きボールリレーやコンタクト体験、ハイボールキャッチ体験をしました。

R6年度 1学期ふりかえりアンケート

1学期のふりかえりアンケートの結果・分析になります。
リンクからご覧ください。

R6年度 1学期ふりかえりアンケート
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp