京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:59
総数:635785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

3年 保健体育

画像1
画像2
画像3
保健の学習では「体の清けつ」について学習しました。

綺麗だと思っていた自分の手を少し濡らした脱脂綿で拭いてみると、「え!こんなに汚れてたの!」と驚きの声があがりました。

ウイルスを体に入れないためにも、石鹸を使った正しい手の洗い方を学習し、実際に手を洗いました。

たてわりあそび

11月14日(木)

月に1度のたてわりあそびの日です。

たてわりあそびをするたびに,教室に迎えに来てくれる6年生。1年生は今か今かと待っています。

グループで集まった後,早速みんなで楽しく活動します。今日は「だるまさんがころんだ」を選んだグループが多かったかな?

いいお天気のもと,外遊びグループは,運動場を元気に駆け回っていました!
画像1
画像2

今日の給食

11月14日(木)

今日の献立は,◆むぎごはん ◆厚揚げのふき寄せ煮 ◆ごま酢煮  ◆牛乳 です。

「ふき寄せ煮」。あまり聞きなれないかもしれませんが,風に吹き寄せられて集まった木の実や葉っぱのように,彩りよく盛りつけた料理のことだそうです。

今日は,厚揚げや鶏肉だけでなく,こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけとたくさんの具がふき寄せられました。彩りも豊かですね。
画像1

工芸品について交流しました

画像1
 国語の学習でまとめていた、工芸品のみりょくが伝わるリーフレットの交流をしました。写真なども使いながら、それぞれが選んだ工芸品から感じたよさについて伝えあいました。同じ工芸品でも人によってみりょくを感じる所がちがい、たくさんのみりょくにふれる機会となりました。

3年 算数

画像1
画像2
3年生は算数で「1けたをかけるかけ算の筆算」を学習しています。

昨日は、答えにくり上がりがない筆算を学習し、「かけ算の筆算も一の位から順番に計算すること」を確認しましたが、今日はその理由についても考えました。

今日の筆算は一の位の答えが十の位にくり上がります。その問題を解いた子どもたちは、「今日の問題を十の位から計算すると、一の位のくり上がりが足せなくなってしまう。」と、筆算の仕組みについても理解していました。

2年 1年生からお礼のお手紙をもらったよ

画像1
 生活科「あそんで ためして くふうして」の「たのしいおもちゃランド」にご招待した1年生から早速、お礼のお手紙をもらいました。

 どんなことが書かれているのか、子どもたちは1枚1枚丁寧に読んで、嬉しそうにしていました。

 1年生が楽しんでくれたようで、よかったね!

1年 食育

11月13日(水)

食育の時間に、まほうの食べ方で食べ物となかよしの学習をしました。
苦手なものもどのように食べていきたいか考え、交流しました。
その後、まほうの食べ方について話を聞き、
子どもたちは、早速まほうの食べ方を給食の時間に実践していました。
いろいろなものを食べることができるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2

2年 くすのきタイムの練習が始まったよ

画像1
 今週から、くすのきタイムに向けての練習が始まりました。
 自分のセリフが来る前は少し緊張した表情です。

 歌に合奏、暗唱と盛りだくさん!
 学習してきたことをめいっぱい表現できるかな?
 がんばれ2年生!

1年 学活

11月13日(水)

昨日の学活の時間に、2年生の「たのしいおもちゃランド」に
招待してもらい様々な遊びを体験しました。
子どもたちは、いろいろな遊びに夢中になって取り組んでいました。
感謝の気持ちを込めて、今日お手紙を渡しに行きました。
画像1
画像2

教職員の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 読書週間の取組の一つとして、朝読書の時間に、教職員による読み聞かせをしました。

 担任とはちがう教職員が教室へ。

 子ども達はわくわくしていました。

 読書に親しむきっかけになるといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp