京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:392969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 体育 ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
 1年生は体育で「ころがしドッジボール」の学習をしています。

 少しずつ、ルールやゲームの進め方に慣れ、ゲームを楽しむことができてきました。

 ボールの転がし方を工夫してどうしたら当てられるかを考えたり、どうしたらボールをよけられるのかを考えたりすることで、友だちへの声掛けも増えてきました。

 また、ビブスのたたみ方もとても上手になりました!


5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 5年生は「流れる水のはたらき」の学習をしています。この日は各クラス同じ川なのに様子がちがうのはなぜなのかを考えながら、水のはたらきとはを実験で確かめました。

5年生 歯磨き指導

画像1
画像2
 今日は歯磨き指導でした。歯垢染出しを行い、自分が磨き切れていない部分を把握し、今後どのような磨き方をすればよいか学習できました。

4年 秋の社会見学〜疏水記念館〜5

 お弁当を食べたあとは、疏水記念館で疏水についてくわしく知り、インクラインや慰霊碑などを見に行き、学習を深めることができました。今日学んだことを社会科の学習でいかしていってほしいです。
画像1画像2画像3

4年 秋の社会見学〜疏水記念館〜4

 山登りを終えると、南禅寺の水路閣のところに出ました。水路閣の上には疏水が通っていることを確認することができました。そして南禅寺を抜けて国際交流会館の前でみんなのお待ちかねのお弁当タイムでした!
画像1画像2

4年 秋の社会見学〜疏水記念館〜3

 南禅寺に向かう道は山登りになりました。急な上り坂もありましたが、みんなで声をかけながら頑張って登り切ることができました。
画像1画像2

4年 秋の社会見学〜疏水記念館〜2

 疏水沿いを歩いてると、ちょうど疏水船が通り、みんなで手を振る場面がありました。また紅葉もすすんでいて、秋も感じながら歩くことができました。
画像1画像2

4年 秋の社会見学〜疏水記念館〜1

 社会科で学習している琵琶湖疏水について知るために、琵琶湖疏水記念館まで歩きました。前回の遠足は、小関越えをして疎水公園まで進んだので、今日はその続きで疏水公園からまた疏水沿いを歩きました。
画像1画像2画像3

50周年記念式典 No.4

 第2部には、和太鼓部の演奏と音羽中学校の吹奏楽の演奏がありました。太鼓の迫力のある演奏に、全校児童が静まり、真剣に聞いていました。吹奏楽の演奏では、子どもになじみのある楽しい曲がたくさんあり、会場全体が盛り上がりました。
 最後まで大塚小学校らしい素敵な式典となりました。本日、子どもたちは、記念品を持ち帰っています。記念誌には、大塚小学校のこの10年間のあゆみが詰まっています。ぜひ子どもたちとご覧ください。
画像1
画像2
画像3

50周年記念式典 No.3

 これまで朝会で練習してきた全校合唱を披露しました。体育館いっぱいに子ども達の素敵な歌声が響き渡りました。お越しいただいた来賓の皆様にもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp