![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:132 総数:309168 |
三校合同研修会
今日は午後から二条中学校ブロック(正親小、二条城北小、二条中)の3校教職員が正親小に集まり研修を行いました。4学級の公開授業をもとに「主体性を身に付けた子どもを育てる」ことについて研修を深めました。その後体育館に移動し、グループに分かれて実践交流を行いました。公開授業をした学級の子どもたちは、とても主体的に学ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 6年 図工:未来のわたし
将来の自分をイメージして、針金を使った人の芯材をかたちづくり、芯材に粘土を重ねて作品を作っています。それぞれの夢が形になっていく様子を見ているとワクワクしてきます。
![]() ![]() ![]() 3年 社会:京都市の移り変り
京都市の町の様子が時代とともにどのように変化してきたのかを地図や古い資料を用いて調べていました。おうちに残っていた明治44年当時の京都市の地図なども参考に、京都の町の変化を調べていました。
![]() ![]() 2年 音楽:楽器でお話し??
GIGA端末を使って、色々な楽器でリズムをつくり2人でお話ししているようにつなげる学習をしていました。「おはよう!ーおはよう!」「元気?−元気!」のように呼びかけに対してこたえるようにリズムで対話をしていました。
![]() ![]() なわとびをして楽しむ中間休み
6年生は学級全員で大なわとびをしていました。8の字とびで連続記録に挑戦しているそうです。子どもたちの笑顔であふれている様子が見られました。1年生と2年生は短なわで1人とびをしていました。交差とびやかけ足とびが得意だそうです。
![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会理事会
11月8日(金)19時より、第2回学校運営協議会理事会を開催いたしました。「第1回コミュニティ・スクール研修会の動画」を視聴し、正親校で地域と共に取り組む働き方改革と今後の方向性について話し合いました。後半は前期の学校評価アンケートを結果から、学校での学習や取組についての振り返りや、後期に向けての方向性について話し合いました。充実した話し合いから。貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() 11月11日図書館の様子
11月11日は、正親小学校の図書館のマスコット「ランちゃん」のお誕生日です。図書館には、子どもたちからたくさんのプレゼントが届きました。
![]() ![]() 11月図書館の様子
図書ボランティアさんが、11月に合わせてコーナーの設置をしてくださいました。今、図書館は「秋」がいっぱいです。また、11月1日の「古典の日」にちなんだコーナーもあります。いつも、楽しく充実した企画をありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 創立記念を考える日
今日は、創立記念を考える日の集会をしました。
「正親小学校は今年で何才?」という問いに、子どもたちは「160才」「170才」などの答えが返ってきました。正解の「155才」に近い答えだったことには驚きました。155年の正親校の伝統を振り返り、正親校の歴史と、校歌、「正親の歌」の歌詞について学びました。 「正親の歌」(昭和33年作)に「ゆくは千余の 仲良しの友」という歌詞があります。当時は1000人を超える児童が在籍したという記録から、このような歌詞が生まれたことなどを確かめました。そして、歌詞の意味を確かめながら「正親の歌」を合唱しました。 ![]() ![]() ![]() 児童ボーン
今年もPTA主催の「児童ボーン」が行われました。
雲一つない快晴のもと、石鹸田泡男さんのシャボン玉ショーで幕を開け、紙ヒコーキ飛ばしやエコキッズなど、全部で8個のブースを楽しみました。落書きコーナーでは、子どもたちの大作が出来上がりました。 秋の楽しい休日を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() |
|