京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up80
昨日:125
総数:775112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

第二回進路保護者説明会

11月11日(月)今年度第二回の進路保護者説明会を行いました。
3年生はいよいよ進路希望の決定時期が近づいてきました。
本日の説明も参考にしてください。
多数のご参加ありがとうございました。
画像1
画像2

チャレンジ体験3日目

ダスキンフクヱでは、使ったモップをきれいに掃除しています。
森田農園では、収穫した野菜を洗っています。
アップフィールド動物病院では、犬のお世話をしています。
京都産業大学図書館では、バーコードを読み取って書籍の整理をしています。
チャレンジ体験も3日目となり、各事業所で積極的に活動する様子が見られました。
本日、最終日(4日目)を迎えます。
画像1
画像2

入賞の紹介 続

今年も夏休みの理科の課題である「自然研究」の作品がいろいろなコンクールにて優れた成果を収めました。各会場で展示され、表彰式や発表会が行われました。
☆ 第48回京都府内小・中・高校創造性コンクール(京都発明協会主催)
 ★銅賞 2年生 Nさん
 『揺れが軽減される建物は何だろう?』 
 ★京都市教育長賞(学校賞) 下鴨中学校 
      なんと今年も学校賞をいただきました。
そのときの表彰の様子です。

他にも
☆第63回自然観察展(京都ユネスコ協会主催)
 ★生物部門 京都新聞社賞 3年生 Mさん
 『四つ葉はなぜできるの?〜株の謎〜』
 ★化学部門 NHK京都放送局賞 1年生 Mさん
 『ひんやりゼリーを追いかけて―保冷剤とゼリーの冷却実験・比較―』
☆令和6年度健康安全に関する生活実践記録(京都市教育委員会主催)
 表彰式と発表は16日(土)の予定です。
 ★特選 1年生Kさん
 『夢はどうして見るのか?』
 ★入選 3年生Kさん
 『睡眠の質に関する研究』
 ★入選 3年生Hさん
 『発酵食品の温度と保存の研究-災害時に備えて-』
 ★入選 3年生Hさん
 『大人と子どもの研究-多様な視点で考える-』
 ★入選 3年生Sさん
 『ブドウ糖ラムネと音楽が集中力に与える影響』

 入賞したみなさんおめでとうございます。さらなる研究の発展を期待しています。
 下鴨中の皆さんの自然を探究する姿勢は本当に素晴らしいかぎりです。
 他のみなさんの作品も数量制限があり応募しきれないのが残念なほどの出来でした。
 これからも身近なふしぎを科学的に探究し続けることを期待しています。



画像1
画像2

チャレンジ体験2日目

賀茂みたらしで接客、フレスコで品出し、下鴨神社で参道の清掃、
クオール薬局で処方箋を見て薬を揃える体験をしています。
最後の写真は体験中に、生徒が作って販売したマフィンです。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

11月8日(金)3年生で薬物乱用防止教室を行いました。
学校運営協議会と下鴨・葵学区保護司会共催で、
下鴨警察署や教育委員会からも参加いただきました。
薬物使用が与える様々な悪影響についての講義、
自分が薬物の使用を持ちかけられたときのシミュレーションなどを通して、
今後の生活で薬物に手を染めない強い気持ちとそのための正しい知識が得られたと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験2日目

ミスタードーナツでは接客業。
Kyoto BMW では車の清掃。
Cote a cote ではパン作り。
ローソンではレジ打ちを体験しています。
やや緊張した様子ながらも楽しそうに活動しています。
画像1
画像2

11月8日 チャレンジ体験2日目

コーナン宝ヶ池上高野店
  品出しを丁寧にしている様子です。
下鴨署
  110番通報の体験やパトカーに乗ったり、警察官の服装を体験するなどしていました。
京都トヨペット株式会社
  タイヤの付け外し体験や車の仕組みを教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

春の全国中学生ハンドボール選手権大会京都府予選 男子ハンドボール

11月4日培良中学校にて東山泉中と対戦しました。

激しい点の取り合いが続きましたが、東山泉中の攻撃を抑えられず
24-27で惜しくも敗れました。試合で得た成果と課題を振り返り、今後の練習に活かしていきます。

いつもありがとうございます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

11月7日 2年生 チャレンジ体験 初日

本日から生き方探究チャレンジ体験が始まりました。
ご協力いただいている多くの事業所の方々ありがとうございます。
本日事業所が定休日にあたる生徒は、学校で作業をしました。
大雨の度に水があふれてしまう渡り廊下の溝掃除をしてくれました。
水を含んだ重たい土を掘り起こし、何往復も運び出してくれたおかげで
とてもきれいになりました。学校のみんなのためにありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

入賞の紹介です

今年も夏休みの理科の課題である「自然研究」の作品がいろいろなコンクールにて優れた成果を収めました。各会場で展示され、表彰式や発表会が行われました。
☆第29回京都サイエンスコンテスト(京都市教育委員会主催)
★京都市長賞 1年生 Oさん 
『鴨川の砂』
★京都市青少年科学センター所長賞 3年生 Hさん
『傘をさして濡れない方法』 
なおこの2点は、「第68回日本学生科学賞」の京都府審査会にノミネートされ1年生の作品が最優秀賞,3年生の作品が優秀賞も受賞しました。さらに両研究は中央審査会(全国大会)へのぞむことになりました。

入賞したみなさんおめでとうございます。さらなる研究の発展を期待しています。
下鴨中の皆さんの自然を探究する姿勢は本当に素晴らしいかぎりです。
他のみなさんの作品も数量制限があり応募しきれないのが残念なほどの出来でした。
これからも身近なふしぎを科学的に探究し続けることを期待しています。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp