京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up21
昨日:66
総数:448266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 保健「けんこうな生活」

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、3年生から保健の学習を始めます。3年生では、「けんこうな生活」の学習をします。

 まずは、「けんこうって何?」ということを考えました。「3食しっかり食べること」「運動をしっかりしていること」など、生活経験から健康について考えました。そして、健康な人とそうでない人の1日の生活を比べて、どのような生活リズムが健康に良いのかを考えました。それをもとに、自分なりに目標を決め、どのような生活を送りたいのかを考えました。話を聞くと、早速今日から実行している子どももいました。よいリズムの生活を送り、健康になりましょう!!
 

1年 国語科「しらせたいな、見せたいな」

 学校の中で見つけた「お家の人に知らせたいな」というものについて文章に書く学習を進めてきました。
 
 カードが仕上がったので子どもたち同士でペアを変えながら書いたことを伝え合いました。

 また、お家に紹介カードを持ち帰りますので、子どもたちが知らせたいなと思ったことについて、ぜひ読んだり聞いたりしていただけるとありがたいです。

画像1
画像2

1年 体育科「パスゲーム」

 体育科で「パスゲーム」の学習を進めています。

 自分たちでコートのラインを張るなど準備には少しずつ慣れてきました。

 ルールを確かめながら試合にもチャレンジし始めています。

 やはりネットゴールにシュートすることができて点が入ると、とても盛り上がりますね!

 色々なチームと試合を重ねて、仲良く楽しく活動できるように慣れていきましょう!
画像1
画像2

1年 生活科「あきとともだち」

 梅小路公園などで各自が拾ってきたどんぐりやまつぼっくりなどの「秋のたからもの」を触ったり転がしたりしてみて、これからどのような楽しみ方ができそうかを考えました。

 グループで話したり時には前に集まったりしながら、これは○○に使えそう、○○をして遊んでみたいなど、たくさんアイデアが出ました。

 次回からアイデアを広げながら工作活動を進めていきます。

 どんなアイデアが出るのか楽しみです!
画像1
画像2

1年 英語活動「えいごとなかよし」

 英語活動で「えいごとなかよし」の学習をしました。
 
 この単元では、挨拶・数・色・体の部分の英語での言い方を学習しました。

 子どもたちは歌やゲームで進んで楽しく英語を話し、とても盛り上がりました!
画像1
画像2

1年 「放課後まなび教室」が始まりました!

 11月6日(水)より1年生の「放課後まなび教室」が始まりました。

 先生のお話を聞いて、まなび教室での学習の仕方や約束を確かめたあと、宿題に取り組みました。

 校外学習で疲れた中でしたが、集中してよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あきとともだち」秋見つけ その2

 秋見つけをしたあとは、みんなでお弁当をいただきました。

 気持ちの良い秋晴れの中で食べるお弁当はとっても美味しかったですね!

 帰る前に広い芝生広場で伸び伸びと遊びました!
画像1
画像2

4年理科「季節と生き物」秋の植物や生き物を観察して

 理科「季節と生き物」では、先日のロームでのビオトープ学習をふまえて、学校内の秋の植物や生き物の様子を観察しました。
 GIGA端末やワークシートに記録して、秋の植物や生き物の様子をこれまで様子と比べながら確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

4年図工「カードでつたえる気持ち」完成したカードを見合って

 図工「カードでつたえる気持ち」では、完成したカードを見せ合い、それぞれの作品のよさを味わいました。
 自分の作品はもちろん友だちの作品のよさを味合うことができました。完成した作品は自分の届けたい相手に渡す予定をしています。
画像1画像2画像3

3年 体育科「マット運動」が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「マット運動」の学習が始まりました。今日は第1時でしたので、学習の流れや学習カードの使い方を確認した後、体育館に移動して体慣らしに取り組みました。「ゆりかご」「カエルの足打ち」など、2年生までにしてきたことをしました。前転や側方倒立回転などの技につながる大切な動きです。がんばっていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp