京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

川岡東区民体育祭で演奏

 本日、「川岡東区民体育祭」が開催され、吹奏楽部が入場行進の演奏を担当しました。ミッキーマウスマーチ、アンパンマンマーチの演奏の中、各町内ごとに参加者が入場されました。吹奏楽部は地域行事に大変貢献してくれています。今日もありがとうございました!
画像1
画像2

京都市中学校駅伝大会【男子の部】

 12日(土)午後、西京極運動公園におきまして「京都市中学校駅伝大会」が開催されました。男子の部においては6区間で行われ、それぞれの区間でしっかりした走りでタスキをつなぎ、第5位でゴールすることができました。おめでとうございます。11月10日(日)に丹波自然運動公園で行われる「京都府中学校駅伝大会」でも上位進出を目指して頑張ってください!期待しています!!
画像1
画像2
画像3

京都市中学校駅伝大会【女子の部】

 12日(土)午前、西京極運動公園におきまして「京都市中学校駅伝大会」が開催されました。5区間で頑張ってタスキをつなぎましたが、残念ながら17位でゴールしました。みんなで本当に頑張ったと思います。この悔しい気持ちを忘れず、来年の大会で雪辱できるように、日々の練習頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール練習(3)

 本日11日(金)6限、合唱コンクールに向けての取組です。体育館、各学年の廊下や各教室や音楽室から合唱の声が響いています。これからの練習が大切になってきますので、各クラスの目標に向かって頑張ってください!
画像1
画像2

3年生総合的な学習の時間

 本日、3年生の4時間目は、「まぁいいかLaboきょうと」より講師の先生をお招きしてご講演を聞きました。だれ一人取り残さない社会を作るために、今自分の置かれている環境から一歩踏み出していくことが、社会を変えていくことの第一歩になります。先生の中学校時代の話を交えながらお話しをされました。
画像1画像2画像3

生徒会道徳(2)

 本日の道徳は、1・2年生の生徒会道徳です。生徒会本部の生徒が、各教室で服装や着こなしについての道徳を行いました。2年生は体育館で一斉に授業が行われました。全校アンケートの結果を教材として、グループで意見交流を行いました。自分たちの学校生活についてみんな真剣でした!生徒会本部生徒のコーディネートが素晴らしかったです!!
画像1
画像2

幼児とのふれあい体験(1)

 本日10日(木)から3年家庭科の授業において「幼児とのふれあい体験」が始まりました。ジャージに着替え、おもちゃや絵本を使って幼児と遊びました。生徒は最初緊張していましたが、少しずつ関わることができました。最後は、生徒も幼児も満足そうな顔をしていました。今後11月1日(金)まで、3年生クラスごとで活動していきます。
画像1画像2画像3

進路保護者説明会

 本日9日(水)午後3時30分から体育館におきまして、今年度2回目の進路保護者説明会を開催させていただきました。およそ80名の保護者の参加がありました。今回の保護者会には、公立高校から「京都市立開建高校」、私立高校から「京都両洋高校」の方々に出席していただき、説明をいただきました。進路に向けて、情報提供をしながら前へ進めていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

合唱コンクール練習(2)

 体育大会が終わり、一気に歌練習にエンジンがかかりました。今日はあちこちで大きな歌声が聞こえてきました!
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

 本日は、1〜5時間目まで全学年テストです。生徒はテストに集中し校舎はとても静かです。毎日の学習成果をしっかり出して頑張りましょう。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 第5回預かり金引落とし日(1、2年)
11/12 総括テスト1週間前
学習相談会(放課後)
部活動停止(〜11月21日まで)
令和7年度新入生保護者説明会(15:30〜)
11/13 学習相談会(放課後)
11/15 桂川中オープンスクール(午後)
学校安全の日

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校配布プリント

学校だより

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

非常措置のお知らせ

学校生活のきまりについて

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp