京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up63
昨日:108
総数:723372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

今日の給食

今日は「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」「野菜のスープ煮」でした。
ベーコン、玉ねぎ、人参、じゃがいもなど、たくさんの野菜をふわふわの卵で合わせたオムレツは、黒糖コッペパンと相性が良かったです。
キャベツたっぷりの野菜スープは、野菜の甘味をしっかりと感じました。
画像1

5年生 「科学センター学習」 2組‐3

画像1
画像2
画像3
最後にアルテミアの生態について教えていただきました。

その姿から「おばけえび」と言われていること
乾燥卵の状態で10年も生きること
約8500万年前から姿がほとんど変わっておらず、生きている化石と呼ばれていること

驚くことばかりで、生物のおもしろさを実感できた学習になりました。

5年生 「科学センター学習」 2組‐2

画像1
画像2
画像3
スポイトや顕微鏡の使い方の正しい使い方も覚え、じっくり観察することができました。

休憩時間には、ウーパールーパーやオキナワナナフシなど、普段あまり見ない生き物も興味津々で観察していました。

5年生 「科学センター学習」 2組‐1

画像1
画像2
画像3
2組の実験講座では、「アルテミア」の観察をしました。
顕微鏡で詳しく観察をすると、オスとメスで違いがあることに気付くことができました。

6年生 科学センター〜6の3〜

画像1
画像2
画像3
科学センターへ行きました!

3クラスに分かれて実験学習!

6の3は化学の授業。

色のヒミツについて探りました。

科学センター学習 1組‐1

画像1
画像2
画像3
25日(火)に科学センターへ行ってきました。
5年生は、実践講座と天体学習の2本立てで学習をしました。

1組の実験講座では、「どうやって発電しているのか?」という問いに、「風力発電」「火力発電」「水力発電」と、子どもたちが答えていました。
「じゃー、例えば風力をどのように使って発電しているのだろう?」という問いには…「???」 
この問題を解決していくために実験を行いました!!


科学センター学習 1組‐2

画像1
画像2
画像3
実験を通して…

「発電するには、磁石とコイルが関係する!」

「コイルに磁石が近づくと発電する方法を生かして・・・風力発電の実験!そして火力発電にも挑戦だ!」


科学センター学習 1組‐3

画像1
画像2
画像3
実験講座の様子です。

科学センター学習 プラネタリウム

画像1
画像2
 実験講座が終わった後は、プラネタリウムへ行き、天体観測!
はじめてプラネタリウムに行く子も多かったようで、
ドームに入った後、大興奮でした!!

 秋に見える星座を中心に星の動きを確認しました!

 

科学センター 6−1編

科学センターに行ってきました。
「稲のヒミツをさぐろう」というテーマで、実験に夢中になって稲博士になっていました。
普段食べているご飯のヒミツを知り、日ごろのご飯に感謝している感想が多く見られました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 学習発表会(午前中)
12/2 社会見学(4年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp