京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up57
昨日:78
総数:765528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

5年【わくわく!】初めての…

画像1画像2画像3
 家庭では、「ひと針に心を込めて」の学習が始まりました。子どもたちが楽しみにしていた針と糸。玉結び、玉止め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい…と学習が進んでいきます。いろいろなぬい方をマスターしたあとは、フエルトで小物作りにも挑戦。素敵な作品を作るために、まずは練習布からがんばっていきたいと思います。

5年【やさしくなる】たてわりグループ結成式

画像1画像2
 今年のたてわり活動が始まりました。6年生がグループをまとめる姿をしっかり目に焼き付けて、来年度に活かしてほしいと思います。6年生をサポートして、テキパキと行動する5年生の姿が印象的でした。

5年【かしこくなる】非行防止教室

画像1画像2
 京都府西京警察署生活安全課少年係のスクールサポーターの方にお世話になり、「非行防止教室」を実施しました。警察関係者の方による実際の体験に基づく具体的な授業だったため、子どもたちも真剣に話を聞いていました。今日教えてもらった「心にブレーキをかけなければならない4原則」をいつも思い出し、正しい行動ができる5年生であってほしいと思います。

6年【わくわく】たてわり結成式を行いました!

たてわり結成式を行いました。
それぞれのグループのリーダーとして、司会進行をしたり、遊びを進めたりすることができました。
これからのたてわり活動で、さらに活躍してほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年【わくわく】奈良の歴史に

 奈良に社会見学に行きました。平城宮跡や東大寺の大仏を見学し、奈良時代の歴史について学びました。これからの歴史の学習がますます楽しみになりました!
画像1

1年【かしこくなる】いきものクイズ大会!

画像1画像2
 国語科「つぼみ」の学習で、「いきものくいずたいかい」をしました。本や図鑑を読んで、自分のお気に入りの生き物を選び、学習した「問い」と「答え」の文を書いて、クイズを作りました。学習したことを生かしながらいろいろな友達のクイズを楽しんでいました。

6年【かしこくなる】インターネットの使い方

 情報モラル教室の学習として「インターネットへの書き込みをするときに気をつけること」について講師の先生に教えていただきました。インターネットへ書き込むときには、「先のことを考える。」「これでいいのかよく考える。」など大切なことについて考えることができました。
画像1画像2画像3

5年【わくわく!】マイカップヌードルを作ろう!!

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた社会見学に行ってきました。カップヌードルを開発した安藤百福さんの思いを知ったり、マイカップヌードルを作ったりしました。スープと、具材4種類を選んで、自分だけのカップヌードルにご満悦でした。
 午後は、ダイハツの工場へ行き、製造過程を見学することができました。ロボットがたくさん活躍していて、働く人に優しい工場でした。環境にも配慮していて、段ボールフィルターで塗料のにおいを減らしていました。
 子どもたちはしっかりメモを取りながら学習していました。

1年【うれしい!】なつをみつけよう!

画像1画像2画像3
 生活科「なつとともだち」の学習で、近くの公園に夏を見つけに行きました。初めて学校の外で学習をしました。暑い中でしたが、班の人と生き物を見つけたり、遊具を触ったりして、たくさん夏を見つけていました。見つけた夏を、友達や先生にうれしそうに伝える姿が見られました。これからの学習も楽しんで取り組んでほしいと思います。

3年【うれしい!】桂高校で植付け体験をしました

 桂高校のお兄さん、お姉さんと一緒に「山科とうがらし」の苗を植えました。優しく丁寧に教えてくださり、子どもたちは笑顔いっぱいでした。9月頃には、3年生の背の高さまで成長するそうです。収穫するのがとても楽しみですね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp