京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up10
昨日:80
総数:772172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R8年度「新入学に関するお知らせ」は左カテゴリ欄よりご覧ください。「就学時健康診断」は、令和7年11月26日(水)「半日入学・入学説明会」は、令和8年1月28日(水)を予定しております。

1年【わくわく!】うつしたかたちから

画像1画像2画像3
 図画工作科で、いろいろな形に絵の具を付け、スタンプしました。持ってきたものが、どんな形に紙に写るのか、写したものが何に見えるか、友達と話しながら、楽しんで活動していました。来週は、パスなどを使って完成させていきます。どのような作品ができるか、とてもわくわくします。

6年【かしこくなる】中学校ってどんなところ?

 11月14日(火)に、桂川中学校のオープンスクールに参加しました。生徒会から中学校の生活について紹介してもらったり、中学校の先生に授業をしてもらったりしました。
 中学校に向けての見通しが、少しでももてたのではないかと思います。
 次は修学旅行です。楽しんで過ごしてきたいと思います。
画像1
画像2

5年【うれしい!】彫刻刀で彫り始めました。

画像1
 自分が表したい、世界遺産や世界の建物を板に写して、線彫りを始めました。久しぶりに彫刻刀を触った子どもたちは少し緊張しながら彫り進めていました。来週は板に思い思いの絵の具を塗って黒い画用紙に作品を作っていきます。今から完成が楽しみです。

5年【えがおになる】美しいハーモニー

画像1画像2
 音楽の学習では、「夢の世界を」を歌っています。主旋律と副次的な旋律のハーモニーを大切にしています。それぞれの音が重なり合うと、音楽室が美しい声で包まれました。次は合奏にチャレンジです。今度は楽器で素敵なハーモニーを奏でてくれることでしょう。

3年【かしこくなる】自転車安全教室がありました

画像1画像2
 本日、西京警察署の方やPTAの皆様にご協力いただき「自転車安全教室」を行いました。西京警察署の方には、交通ルールや安全な走行の仕方について詳しく教えていただきました。その後、運動場で実際に自転車に乗りながら、安全な乗り方を学びました。止まり方や左右の確認、踏切の渡り方など、安全に走行するための大切なポイントを一人ひとりが確認しました。
 今後も、安全に気をつけて自転車を利用してほしいと思います。


1年【うれしい!】ランチルーム給食!

画像1
 今週は、各クラスランチルームで給食を食べました。みんなと顔を合わせながら食べるといつもより、美味しく、うれしそうに食べていました。毎日の給食に感謝しながら、これからも楽しんで食べてほしいです。

4年【かしこくなる】社会見学見学 琵琶湖疏水

 将軍塚でおいしいお弁当を頂き、午後からは水路閣、琵琶湖疏水記念館、インクライン、田辺作郎像等、蹴上にある琵琶湖疏水に関係する施設を見学しに行きました。南禅寺の中にある水路閣の美しい水路閣、インクラインの壮大なつくり等、実物を間近に見た児童は満面の笑みで満足気な様子でした。大変すばらしい学びとなりましたね。
画像1画像2画像3

4年【かしこくなる】社会見学見学 琵琶湖疏水

 気持ちの良い秋晴れの日、4年生は琵琶湖疏水の社会見学に行きました。まず初めに訪れた場所は浜大津。実際に間近に見る琵琶湖に感動している児童やその大きさに驚いている児童が見られました。次に琵琶湖疏水の取水口、大津閘門、第1疏水トンネル入口を見に足を運びました。熱心にメモを取ったり、担任の先生の話を聞いたりと意欲的な姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

6年【うれしい】Happyなまちにするために

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、川岡地域をHappyにするための学習をしています。今日は阪急電鉄株式会社の方にグループごとに自分たちの考えたまちづくりのプランを発表しました。まちづくりはなによりも「地域の人が幸せになることが大切」だとアドバイスをいただきました。その他、お話してくださったことなども生かして「よりHappyなまちづくりのプランにしていきたい!」と意欲を高めていました。

令和8年度新1年生就学事務手続きについて

令和8年度新1年生就学事務手続きについて説明動画を作成しました。

新1年生の保護者の皆様は、「動画」をクリックしてご覧ください。

動画
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp