京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up33
昨日:50
総数:820400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

図形のパズル

画像1画像2
算数です。
図形の暗号パズルの問題を解くことで論理的思考を養っています。

「1つの数字が分かると次も分かるね。」
「1つ1つ進んでいくのが楽しい。」
「数字っておもしろいんだね。」

とっても楽しく充実した様子でした。

祭りのいのち 神輿をつくろう その3

画像1画像2
「わっしょい」
「わっしょい」
神輿の完成です。

自然と外に出て神輿を担いでいます。
とっても楽しそうです。

祭りのいのち 神輿をつくろう その2

画像1画像2画像3
少しずつ形になってきました。
どうやら4年生がつくる神輿の中にいる神様は、みんなで協力して1つになるという思いや願いなようです。

ステキな神輿の完成まであと少しです。

祭りのいのち 神輿をつくろう

画像1画像2画像3
神輿を作っています。
自分たちでグループを組み自分たちの神輿をつくっていきます。

楽しそうですが、なかなか難しそうです。
さぁ、どうなるのでしょう。

保健室で    5組

画像1
水曜日の1校時は 保健室で
けがをした時にどうしたらいいか
何に気を付けたらいいかを お話を聞いて考えました。
「まず水で洗います!」
「かさぶた…つい触ってしまうなあ」
いろいろ気付くことができました。

その後は 身体計測です。
みんな1学期より成長していました!

生活科のおもちゃづくりスタートです!

先週から、生活科「あそんで作ってくふうして」の学習が始まりました。
廃材を使い、「つむ」「ならべる」「はじく」「ころがす」など、いろんな方法であそび方を考えました。お友達と一緒に遊ぶのが楽しいようで、授業の最後はいつも、「もっと時間がほしい!」「もっとやりたい!」と言っています。今週から動くおもちゃにも挑戦!これから、どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1
画像2

みんなで遊びました

画像1画像2画像3
コロコロガーレの完成です。
さっそくみんなで遊びました。

校長先生も登場。
みんなが自分の作品のおもしろさ紹介を校長先生にしています。
全力で遊びコロコロガーレを堪能しました。

コロコロガーレ

画像1画像2画像3
図画工作「コロコロガーレ」の学習です。

ビー玉を転がすのですが、どんなコースができあがるのでしょう。
楽しみです♪

詩を味わおう

画像1画像2画像3
国語で詩の学習をしました。
「忘れもの」と「ぼくは川」の2つを詩です。

人ではないものを人のように表現したり、この詩はどんな気持ちを表現しているのかをみんなで考えました。

宿題の音読でもこの詩を読んでいます。
いろんな言葉に親しんでいきたいですね。

新しいタブレットにワクワク!

国語科の「みの回りのものを読もう」の学習で、学校にある看板やポスターが、どんな工夫をされているかを見つけに行きました。その際、新しいタブレットを使い、見つけた看板の写真を撮りました。「きれいに撮れる!」とワクワクの子どもたち。これからいろんな学習で使っていきたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp