京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:51
総数:448440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 体育科「パスゲーム」

 スポーツ大会に向けての取組を終え、新しく「パスゲーム」の学習に入りました。

 この学習は4年生以降の「バスケットボール」の学習につながるもので、用具やコートづくりなど準備からみんなで行います。

 今日はチームやルール、準備の仕方を確認したあと、パス練習をしました。

 学習のめあては、「ルールを守って仲良く試合を楽しむこと」です。
 次は試合をしてみます。仲良く楽しく頑張りましょうね!
画像1
画像2

ようこそアーティスト事業2 【6年】

 石化エニシダ・リンドウ・ナデシコ・レザーファンの4種類の秋の花を使いました。茎を長いまま残して使う子、花を短く切りそろえて使った子、広がるようなイメージで花を生けた子など、みんな思い思いに花を生けて「華道」を楽しみました。
 子どもたちに貴重な華道体験をご指導してくださった先生方、ならびに、すてきな機会を提供してくださった京都芸術センターの皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「みんなのにこにこ大さくせん」

 約1週間かけて「にこにこ大さくせん」第2弾に挑戦した子どもたち。

 お家で取り組んできたことを友達と伝え合いました。

 新しい取組にチャレンジしたり、1回目に取り組んだことに継続して取り組んだりするなど、児童によってさまざまでしたが、お家の人から感謝の言葉をかけてもらったりお家の人がにこにこ笑顔になった様子を見て、やりがいを感じていたようでした。

 各ご家庭で温かい言葉かけなど、ご協力いただきありがとうございました。

 2回にわたって取り組んできたことを踏まえ、学習のまとめに進んでいきます。

 

 
画像1
画像2

ようこそアーティスト事業1 【6年】

画像1画像2画像3
 22日(火)に、「ようこそアーティスト事業」の華道体験をしました。日下部流の日下部一如先生をお招きして、生け花で使うはさみの使い方や花の生け方など基本的なことを教わってから、花器に花を生けました。

1年 校外学習〜京都市動物園〜その2

 待ちに待ったお弁当の時間。

 お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当を用意してくださりありがとうございました。

 みんなで幸せそうにほおばっていました。
画像1
画像2

1年 校外学習〜京都市動物園〜その1

 今日は校外学習で京都市動物園へ行きました。
 
 グループの友達と園内マップを見てどの順番で回るのか相談しながら巡りました。

 来週から11月とは言えない日差しと、他校のお友達もたくさんいた中で約束を意識しながら楽しく過ごすことができました。
 
 行き帰りのバス移動は初めてでしたが、特に帰りはとてもお行儀よく乗車することができましたね。よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「バスケットボール」3

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「バスケットボール」の学習が進んでいます。どのクラスも、対抗戦に入りました。対抗戦は、同じ2チームと続けて2試合します。1試合目を振り返り、2試合目で勝つためにどのチームも作戦を立てたり、練習をしたりしてがんばっています。
 試合を重ねるごとに、技能も大きく上達しています。ボールがもらいやすいところに動く様子もたくさん見られるようになってきました。単元もいよいよ後半に入っていきます。最後まで頑張りましょう☆

1年 国語科「くじらぐも」

 「くじらぐも」の学習では、登場人物の様子や思っていることを想像しながらお話を読む学習をしました。また、自分が「いいな。」「すきだな。」と思ったところについて友達と伝え合いました。

 読んで想像したことを一人でまとめたあとに友達といっしょに考えたことを伝え合うと考えが広がったようです。

 少し長いお話を音読することもとても上手になりました!
画像1
画像2
画像3

4年算数「面積」長方形や正方形にするために切ったり合わせたりして

 4年「面積」では、正方形でも長方形でもない図形を分けたり、図形につぎたしたりして考えれば、長方形や正方形の面積の公式を使って、面積を求めました。
 線を書き加えて、たて×横、1辺×1辺の公式が使えるようにして、複数の求め方で考え、説明し合いました。
 図形のどこに目を向けるのかを図を指し示しながら説明することで、正方形や長方形の面積の公式で求められることを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

4年ハナヤ学習 こどもエコライフチャレンジ(中間振り返り)

 ハナヤ学習ではエコについて学習を進めていますが、エコライフチェックを行ったことをもとに、中間振り返りをしました。エコライフのための3つのステップとして「へらす」「えらぶ」「きりかえる」の3つがあります。
 中間振り返りでは、エコライフのための3ステップについて調べたり、考えたりしました。
 「どうしてごみを減らした方がいいのか」「どのようにすればごみを減らせるのか」「環境ラベルに目を向けて、地球にやさしい製品にはどのようなものがあるのか」など、地球温暖化を止めるためにどのように取り組んでいくとよいのか、学んだことをもとに、さらにエコライフチェックの取組を進めて、これからの生活に生かしていけるようにしていきたいと考えています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp