京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:29
総数:269689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2年 遠足

画像1画像2
1・2年生で遠足に行ってきました。
動物園では、1・2年生でグループを作り動物ビンゴを行いました。

1年 遠足

画像1画像2画像3
 雲一つないお天気で、小学校生活初めての遠足に行ってきました。

 はじめに、諸注意などを聞いて、いざ出発です。京阪電車・地下鉄に乗車し、蹴上駅からは、頑張って動物園まで歩きました。動物園に着くと、トイレを済ませ、荷物を置いてたてわりグループで出発です。動物ビンゴをみんなで協力して解きながら、楽しくまわりました。集合時間に、どのグループも遅れずに集まることができて、花丸の動物園ラリーでした。お家の方が作ってくださったおいしいお弁当を食べて、パワーも回復し、学校まで元気に帰って来ました。

 またお家で、楽しかった遠足のお話を是非聞いてあげてください。

4年生・疏水見学〜水路閣編〜

画像1
最後は,南禅寺の水路閣。

レンガ造りの重厚な水路閣をまず見学してから,その上を流れる水路にそって歩きました。
見上げていた水路閣の上を疏水が流れていることのすごさを感じられたことでしょう。
画像2

4年生・疏水見学〜お弁当編〜

疏水記念館の見学のあとは,いよいよお待ちかねのお弁当タイムでした。

何日も前から,教室でもお弁当のおかずのことが話題になるくらい楽しみにしていた子ども達。みんなとっても幸せそうにおいしそうにいただいていました。

朝早くからのお弁当作り,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生・疏水見学〜インクライン編〜

画像1
疏水記念館に向かって,みんなでインクラインを歩きました。

思っていた以上に広くて長い道のりに,思わず早足になってしまう子ども達でした。

途中にその当時を再現してある台車が置いてあるので,その前で記念写真をとりました。
画像2

4年生・疏水見学〜蹴上舟溜まり編〜

画像1
気温は低めでしたが,みんなそろって疏水見学に行くことができました。

「蹴上駅」についてまずは蹴上舟溜まり周辺をめぐりました。

社会の時間の時から「田辺朔郎さんって,本当にかしこい人やったんやなあ。」とみんなで尊敬していた朔郎さんんの像を見上げて歓声をあげたり,蹴上舟溜まりで,ちょうど通りかかった観光船に手をふったりと,満足そうな子ども達でした。

画像2

2年 紙コップ花火

画像1
画像2
画像3
国語科『紙コップ花火の作り方』の学習をしています。
紙コップ花火の作り方の説明を読んで、自分で作ってみました。
大事な言葉や説明の仕方を生かして、今度は自分が作ったおもちゃの
作り方を説明する文章を考えていきます。

5年生 家庭科でみそ汁を作りました

画像1画像2画像3
 家庭科でみそ汁を作りました。今回は煮干しで出汁をとり、具材はねぎ、油あげ、豆腐、大根を入れて作りました。作り方のプリントを見ながら、グループで協力して作り、協力して片付けることができました。給食の後でしたが、どのグループも完食しました。

5年生 外国語で紹介

画像1画像2
 外国語の授業で、自分以外の紹介に挑戦しました。性格や職業、できることなど、前回よりも詳しく紹介しました。言葉だけでは難しいので、ロイロノートを使って写真を見せながら紹介し、「Wow!」「I see.」「Nice!」など、リアクションも心掛けました。色々な人物の紹介があって面白かったです。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 理科で「流れる水のはたらき」について学習を進めています。実際に、砂と水を使って実験をしました。前回よりも水を流す量を増やすとどうなるか、ビデオを撮りながら確認しました。グループで役割分担をして効率よく実験していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp