京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:23
総数:513553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家だより

画像1画像2
これから昼食

初めての食堂利用です

バイキングにウキウキの子どもたちです。

山の家だより

画像1画像2
山の家に到着しました

入所式をしています。

さすがに涼しいですが、いよいよ山の家での活動のスタートです。

山の家だより

画像1
元気に出発しました

楽しく2泊3日の活動を満喫してきます。

行ってきます!

桂徳学区民運動会

 天気に恵まれ学区民運動会が開催されています。
子どもたちもたくさん参加しており、楽しそうです。
画像1
画像2

1年 生活 秋を見つけよう

画像1画像2画像3
生活「あきとともだち」では、秋を見つけに出かけました。春や夏の時も運動場や畑に行っているので、
「秋はきっと畑に生き物がいると思う。」
「運動場に秋の花が咲いてるんじゃないかな?」
「花って春なんじゃない?」
「じゃあ秋は木の実が落ちてるかもしれない!!」
とわくわく予想を立ててから出発しました。

想像以上に大きな葉っぱや、ぼうし付きのどんぐりを見つけて大喜びの子ども達。見つけた一番大きな秋は「シマシマの雲」でした!
終わった後も「先生〜、休み時間も秋見つけの続きに行ってきます!」
と、さらに秋を見つけに行く姿も見られました。

1年 音楽「がっきと なかよくなろう」

画像1画像2画像3
音楽「がっきとなかよくなろう」では、音楽室と教室を両方使って学習しています。
今回は「絵にぴったりの音を探そう。」をめあてに、楽器の音色に注目して活動しました。
初めて音楽室に行った時には
「何それ〜?」「トライアングル・・・?ちがうなあ。」
と楽器もおそるおそる触っていた1年生でしたが、今回はお題の絵を見ながら

「じゃらじゃら、っていう音やろ。ギロじゃない?」
「え?私はマラカスでいけると思うなあ。」
と楽器の名前を使って友達と話す姿も見られ始めました。すごい!

鳴らし方や、楽器の大きさによっても音色が異なることを発見した子ども達。
「ほら。こうしたら・・・コッ  コッ  って聞こえるねん。」
と、一生懸命ぴったりの音を探しました。

4年 総合 桂徳の環境を守るんジャー

総合で環境の学習をしています。
今回は、学校から東方面を歩いて環境問題を探しました。
自ら軍手や袋をもってきていて、大量のごみを拾っていました。
これからも桂徳地域の環境を守っていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室

 昨日、本日と講師の方にお越しいただき茶道教室を行っていただきました。社会科や道徳科で茶道について学んでいた子どもたちは、その歴史や作法に興味津々。立ち方や礼の仕方などに始まり、最後には自分で実際にお茶をたて、お茶菓子と共にいただきました。初めて茶道を体験したという子も多い中、みんな上手にお茶をたてていました。ここで学んだ「人を敬う心」や「礼儀正しくふるまうことの大切さ」はきっとこれからの生活を豊かにしていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

国語 選書会へ行こう!

画像1画像2
読書週間の行事の一つ「選書会」に行きました。
来年度、学校の図書館やキッズルームに置く図書を自分たちで選べる貴重な機会で、毎年楽しみにしている先輩も多い行事です。

部屋に入った瞬間から子ども達はびっくり!!
「本屋さんや・・!」
「これ触っていいの!?」

自分の一票を入れる短冊を片手に、じっくりと本を選びました。
教室へ帰る時も子ども達はなんだかほくほく
「もう一回選書会したいなあ〜。」
「ぼくらが2年生になる時は〇〇の本あるかなあ〜?」
と嬉しそうでした。

食の学習「こめとのさまから でんわがきたよ!」

画像1画像2
栄養教諭の船田先生と一緒に食の学習をしました。今回のテーマは「お米」です。4月は苦手だった野菜などの食材にチャレンジする人がいる一方で、ごはんを残さず食べることが難しい様子が1年生の子ども達には見られます。それを解決しようと登場してくれたのが「米とのさま」です。

学習中には、
「ごはんって噛むと甘いから美味しいと思う。」
「いろんなおかずに合う!」
「食べられる分に減らしてから・・・ひっついちゃうこともあるしなあ。」
「集まれ〜ってする。」
など、お米を美味しく、きれいに食べるためにたくさんの意見が出ました。

給食中も船田先生が動画を使って「お米あつまれー」の仕方を教えて下さり、
「見て!きれいにとれた!!」
「三角に食べていくと全部がいっぺんに終わった!」
と嬉しそうな声が聞かれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp