京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:50
総数:481055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 おもちゃフェスティバル

画像1画像2
おもちゃフェスティバルを開催するためにまずは自分たちでお店を開いて交流しました。
他の班の工夫を見つけたり、実際に遊んだりしてわかったことがありましたね。
本番まであと少し!!
とっても楽しみですね。

2年生 人権講演会

画像1画像2
「自分らしく生きること」についてのお話を聞きました。

皆さん真剣に聞いていましたね。

4年生 アイマスク体験!

総合的な学習の時間では、体が不自由な人のことを考える授業を行っています。
体が不自由な人の生活では、自分たちが知らない様々な生活の中での困りがあるのでは・・・と考えました。
そのうちの一つ、視覚障害について少し体験をしてみました。
アイマスクを装着して廊下を歩きました。
色々な発見や気づきがあったようです。どんなことを感じたのか、お家でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 3年生が来てくれました!

画像1
画像2
3年生のお兄さん、お姉さんがおススメの本の紹介に来てくれています。

クイズやポスターを使って、分かりやすく伝えてくれました。

1年生 生活科「あきとともだち」

画像1
画像2
1枚終わると2枚目3枚目もやりたい!と意欲的に取り組んでいました。

色を変えながらこすってみたり、違う形の葉っぱでこすってみたりと色々と工夫しながらやっていました。

1年生 生活科「あきとともだち」

画像1
画像2
運動場で拾った落ち葉を使って、葉っぱの写し絵をしました。

クーピーでこすると、葉っぱの形が浮かび上がってきます。

「すごい!!」
「めっちゃきれいやん!やってみたい!」

と、ワクワクしている子どもたちでした。

1年生 学活「歯の指導」

画像1
画像2
画像3
細かく歯ブラシを動かすと、歯の隙間や歯の間がしっかりと磨けることが分かりました。

給食を食べた後にも、正しい磨き方で歯磨きに挑戦している子がたくさんいました。

1年生 学活「歯の指導」

画像1
画像2
画像3
今日は、歯の指導がありました。

虫歯が出来る原因や、正しい歯の磨き方について学習をしました。

先生の話をしっかりと聞いて、正しい磨き方で磨こうと頑張っていました。

2年生 あそんでためしてくふうして 3

画像1
ペットボトルキャップを指ではじくお店屋さんです。
子どもたちが、指でキャップをはじいて、的にあてました。
キャップが飛ぶと、とても大盛り上がりでした。

2年生 あそんでためしてくふうして 2

画像1
ころがる仕組みを使ったおもちゃ作りをしています。
なかなか転がらず、子どもたちもどうしたら回るのか、たくさんためして作りました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp