4年生・疏水見学〜水路閣編〜
最後は,南禅寺の水路閣。
レンガ造りの重厚な水路閣をまず見学してから,その上を流れる水路にそって歩きました。
見上げていた水路閣の上を疏水が流れていることのすごさを感じられたことでしょう。
【4年】 2024-11-07 18:37 up!
4年生・疏水見学〜お弁当編〜
疏水記念館の見学のあとは,いよいよお待ちかねのお弁当タイムでした。
何日も前から,教室でもお弁当のおかずのことが話題になるくらい楽しみにしていた子ども達。みんなとっても幸せそうにおいしそうにいただいていました。
朝早くからのお弁当作り,ありがとうございました。
【4年】 2024-11-07 18:33 up!
4年生・疏水見学〜インクライン編〜
疏水記念館に向かって,みんなでインクラインを歩きました。
思っていた以上に広くて長い道のりに,思わず早足になってしまう子ども達でした。
途中にその当時を再現してある台車が置いてあるので,その前で記念写真をとりました。
【4年】 2024-11-07 18:33 up!
4年生・疏水見学〜蹴上舟溜まり編〜
気温は低めでしたが,みんなそろって疏水見学に行くことができました。
「蹴上駅」についてまずは蹴上舟溜まり周辺をめぐりました。
社会の時間の時から「田辺朔郎さんって,本当にかしこい人やったんやなあ。」とみんなで尊敬していた朔郎さんんの像を見上げて歓声をあげたり,蹴上舟溜まりで,ちょうど通りかかった観光船に手をふったりと,満足そうな子ども達でした。
【4年】 2024-11-07 18:33 up!
2年 紙コップ花火
国語科『紙コップ花火の作り方』の学習をしています。
紙コップ花火の作り方の説明を読んで、自分で作ってみました。
大事な言葉や説明の仕方を生かして、今度は自分が作ったおもちゃの
作り方を説明する文章を考えていきます。
【2年】 2024-11-07 17:30 up!
5年生 家庭科でみそ汁を作りました
家庭科でみそ汁を作りました。今回は煮干しで出汁をとり、具材はねぎ、油あげ、豆腐、大根を入れて作りました。作り方のプリントを見ながら、グループで協力して作り、協力して片付けることができました。給食の後でしたが、どのグループも完食しました。
【5年】 2024-11-07 17:21 up!
5年生 外国語で紹介
外国語の授業で、自分以外の紹介に挑戦しました。性格や職業、できることなど、前回よりも詳しく紹介しました。言葉だけでは難しいので、ロイロノートを使って写真を見せながら紹介し、「Wow!」「I see.」「Nice!」など、リアクションも心掛けました。色々な人物の紹介があって面白かったです。
【5年】 2024-11-07 17:19 up!
5年生 理科「流れる水のはたらき」
理科で「流れる水のはたらき」について学習を進めています。実際に、砂と水を使って実験をしました。前回よりも水を流す量を増やすとどうなるか、ビデオを撮りながら確認しました。グループで役割分担をして効率よく実験していました。
【5年】 2024-11-07 17:19 up!
1年 朝スポ
今週の朝スポは、9マス鬼ごっこに挑戦しました。1チーム6人ほどで挑戦します。土の上に9マスのマス目をかき、鬼になった人は真ん中のマス目に、その他の人は好きなマス目からスタートします。鬼の「いっせーのーで!」の掛け声で、ジャンプをしてマス目を一つ移動します。鬼と同じマス目に移動してしまった人はアウトになり、全員がアウトになるまで続けるという鬼ごっこです。
初めてしたのですが、みんな夢中で時間がたりないくらいでした。
【1年】 2024-11-06 16:42 up!
1年 図画工作科 すなやつちとなかよし
1年生では、やっと涼しくなったということで,暑さで延期をしていた図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習を、やっと終えることができました。
保育園や幼稚園でも、砂場で色々なものを作って遊んだことがある子どもたちですが、2時間没頭して色々なものを作りました。
きれいな泥団子を作る子、大きな山を作る子、溝を掘って水を流して川を作る子、トンネルを作る子など様々で、大いに盛り上がりました。体全体を使って、すなやつちとなかよくなった子どもたちでした。
【1年】 2024-11-06 16:42 up!