京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up54
昨日:47
総数:365746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「ひきざん(2)」

画像1
画像2
繰り下がりのある引き算の計算の仕方を考えました。数図ブロックを動かすことで、10のまとまりから引くことに気が付いていました。

1年生 国語科「じどう車くらべ」

画像1
画像2
画像3
バスや乗用車、トラック、クレーン車の、それぞれの仕事とつくりを見つける学習を終え、今日は3つの自動車を比べました。グループで話し合い、「バスにはあしがないけど、クレーン車にはある。」「バスは人を運んで、トラックは荷物を運ぶ。」など、色々なことに気が付いていました。

1年生 算数科「たしざん(2)」

画像1
画像2
朝の時間に、50マス計算に取り組んでいます。取り組み始めて2週間ほど経ちましたが、計算の速く・正確に解く力がついてきています。この調子で頑張ってほしいです。

4年生 理科「秋の生き物」

4年生の理科では「秋の生き物」について学習しています。
今日は、校庭の「秋の生き物」を探しました。
春や夏との違いに着目して、探すことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝会

画像1
画像2
11月の朝会がありました。校長先生からは、「読書週間の取り組み」についてと、「自分から進んで挨拶をしよう。」との話がありました。しっかりと前を向いて、話を聞くことができていました。ぜひ、たくさん本を読んだり、自分から挨拶したりしてほしいなと思います。

1年生 ハロウィンパーティー

画像1
画像2
画像3
朝から「見てみて〜。」ともってきた仮装をし、楽しみにしていた子どもたち。5時間目に1年生でハロウィンパーティーをしました。ゲームをしたり、仮装を見せ合ったりしてとっても楽しそうでした。

1年生 国語科「じどう車くらべ」

画像1
画像2
画像3
救急車やパトカー、タクシーなど様々な車が、何をしている車なのか、車に何がついているのかを考えました。

1年生 書写「かくのおわりのかきかた」

 「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、鉛筆や水書筆で丁寧に漢字を書きました。「ゆっくり書くと、きれいにはらいができた。」「ぴたっととめができた。」などの振り返りがありました。
 書写の時間だけに留まらず、漢字を書く際は、常に意識していきましょうね。
画像1

1年生 係活動

 「学級全員が楽しめるように」、「みんなでさらに成長できるクラスに」という目標のもとに、係活動にも意欲的に取り組んでいます。
 係ごとに何を企画するか、どのようにみんなに伝えるかを工夫して、試行錯誤しながら頑張っています。
画像1
画像2

1年生 国語科「かんじのはなし」

画像1
画像2
画像3
漢字の成り立ちの学習をいかして問題を作り、解きあいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 能楽体験(6年)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp