京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up81
昨日:113
総数:446997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】 音楽科 リコーダーの練習

音楽の学習では、ヴェルディの凱旋行進曲をリコーダーで演奏するために練習を進めています。リズムが早く、細かい指の動きが求められるので、少し苦戦しつつも、友だちと教え合いながら、練習しています。初めはなかなか演奏できなかった児童も少しずつ演奏できるようになってきています。
また、長調と短調の曲の違いについても知りました。スキーの歌や待ちぼうけ、ゲゲゲの鬼太郎やミッキーマウスマーチなど、いろいろな曲の演奏を聴きそれぞれ長調なのか、単調なのかについても考えました。

画像1
画像2

4年社会見学 梅小路公園

 琵琶湖疏水記念館周辺の見学を終えて、梅小路公園へ移動してお弁当を食べました。肌寒い中でしたが、お弁当の後には元気いっぱい芝生で遊びました。よく学び、よく遊び、充実した一日になりました。
 見て聞いたことを大切に、これから学習を進めて、琵琶湖疏水について深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学 蹴上インクライン

 琵琶湖疏水記念館と南禅寺水路閣の後、蹴上インクラインを歩きました。工事に関わった方の慰霊碑や船溜の様子、トンネル、田邊朔郎像など、歩いて確かめることで琵琶湖疏水にかかわるたくさんのものを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学 南禅寺水路閣

 琵琶湖疏水記念館を後にして、南禅寺水路閣に向かいました。途中、葉っぱが色づいている木もあり、秋を感じることもできました。
 水路閣の大きさに圧倒されましたが、水のゆくえについても実際に見て気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学 琵琶湖疏水記念館

 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」では、琵琶湖疎水について学習を進めています。社会見学で琵琶湖疏水記念館へ行きました。
 パネルや動画など、事前に決めた課題を解決するために熱心にメモを取っている様子が見られました。
 琵琶湖疏水についてたくさんの新たな気付きや発見があった時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「バスケットボール」 終了しました☆

画像1
画像2
画像3
 体育科「バスケットボール」の学習が終わりました。本当に、単元の最初と比べると成長を感じるところがたくさんありました。ひとつ前の「ポートボール」の学習では、最初はボールに集まってしまい団子になることが多かったですが、今回の学習ではスペースを見つけて動くことが増えました。パスをするときも相手や見方をよく見てすることができました。準備も片付けも協力して頑張りました。

 明日からは「マット運動」の学習を始めます。また、がんばっていきましょう!

1年 生活科「あきとともだち」秋見つけ〜その1〜

 今日は生活科「あきとともだち」の学習にかかわって、梅小路公園へ「秋見つけ」へ出かけました。

 梅小路公園の「いのちの森」で足元をよく見てみると、落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていました。

 子どもたちは夢中になって集めていました。

 集めたものを使って、これからどのように遊んで楽しもうかな。
 これからみんなでアイデアを出し合って学習を進めていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 国語科「すがたをかえる大豆」の学習では、説明文を読みながら、大豆の変化の仕方を読み取っています。これまでの学習で、「はじめ・中・終わりに分けられる」「はじめには問いがある」ことなどを学んできているこどもたちは、「どこが問いの文なんだろう?」と話していましたが、今回の説明文には、問いの文はありません。今回の学習では、問いの文がどこに入るのか、入れるとするとどんな文にするのかをペアやグループで考えました。これまでの学習をしっかりと生かしている姿が素敵でした!

 ちなみに、10月11月の給食の献立表を見てみると、1日を除き、毎日大豆や大豆から作られる食べ物が出てきています。大豆のパワーに驚く子どもたちでした。

【5年生】家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」

家庭科の学習で、伝統的な日常食であるご飯とみそ汁を作りました。お米を洗い、水にひたして吸水させている間に、みそ汁用の出汁を取り、具材を切り、と、グループで役割分担しながら作りました。自分たちで作ったご飯とみそ汁を味わって食べていました。また、昆布とかつお節で出汁をとったみそ汁と、出汁を使わずに作ったみそ汁を飲み比べ、出汁を使わないと味が薄いななどと話しながら味わっていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作 「糸のこスイスイ」

図画工作科の学習で電動糸のこぎりを使って、木の板を切り、切ってできた形を組み合わせて作品を作りました。「この形はこんなものに見えるな。」と、切った形からどんどん想像を広げました。初めての電動糸のこぎりを使っての学習でしたが、安全に気をつけて作品を作ることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp