京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up15
昨日:83
総数:307965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 理科 ものの温度と体積

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習を進めており、今回は実験を行いました。ガラス管にゼリーを入れ込み、試験管につなげます。試験管を温めたり冷やしたりすることで、試験管の中の空気の体積がどう変わるかをゼリーの動きで観察する実験です。冷やしたり温めたりすることでゼリーが上下する様子を見て、子どもたちは空気の体積が変わったことを実感していました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「おすすめの一さつを決めよう」

「一年生が本を好きになってもらえるおすすめの本」をテーマにグループで話し合い、おすすめの本を一冊選びました。

選んだ理由や本の決め方について意見を出しながら、みんなが納得できるように話し合いを進めました。話し合いを進める難しさや良さにも気が付いたようです。
画像1
画像2

1年生 学習発表会の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生も学習発表会の練習を毎日頑張っています。「大きな声で」「ゆっくり」と読むことをめあてに一生懸命取り組んでいます。
 来週からは台本を見ないで練習に取り組めたらいいなと思います。

1年 練習をはじめたよ

画像1
画像2
 1年生は学習発表会に向けて、体育館で「くじらぐも」の練習を始めました。言葉も歌をダンスまで、とても盛りだくさんな内容です。配役を決めて自分のセリフを一生懸命言おうと頑張っています。はじめて舞台に立って、広い体育館で、まずは大きな声でゆっくりとセリフを言う練習です。これからどんどん上手になるのがとても楽しみです。

5年 総合:防災まちづくり学習

正親学区住民福祉協議会の会長さん、京都市役所のまち再生・創造推進室の方をゲストティーチャーにお招きし、正親学区の防災まちづくりについて学びました。
前半は学区の防災まちづくりについてのお話を聞きました。後半は、グループに分かれて校区内の路地・小路を巡り、防災の工夫を実地見学しました。住み慣れたまちの新たな発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 食の指導の様子

画像1
画像2
 今日の学活は、栄養教諭の東先生と一緒に野菜の学習をしました。給食にもたくさん出てくる野菜。見た目、におい、食感、食べたときの音などを考えながら野菜クイズを出し合いました。
 野菜の働きも勉強し、野菜に親しむことができました!

昼休みの子どもたち

外遊びが大好きな子どもたち。笑顔いっぱいにして、元気に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

がんばった自由研究

夏休みの自由研究のいくつかを校外の作品展に出展しました。それらの中から賞をいただいた作品を廊下に展示しています。
子どもたちも、改めて友だちの作品を見ていました。これからの学びの参考になればと思います。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 秋の味覚♪

画像1
画像2
画像3
 今日は朝に柿とかりんを収穫しました。虫に怯えている子どもたちもいましたが、学校で立派な実になり驚いている様子でした。
 収穫した柿は干し柿にしました。うまくいくといいなと思います。

正親清掃の日

今月は、地域の方、広報委員の方、6年生の保護者の方にお世話になりました。校門や体育館の周辺をきれいにしていただきました。いつも、子どもたちのために校内の環境を整えていただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp