京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:46
総数:481113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 自分らしく

画像1
LGBTQについて、ゲストの大久保暁さんにお話を伺いました。
自分らしさって何だろうと考えながら、互いに支え合う社会を共に目指したい。
子どもたちへの優しく熱いメッセージがたくさんありました。

1年生 図画工作科「ならべて ならべて」

画像1
画像2
一人で並べてみたり、友達と協力して並べてみたり楽しく活動できました。

1年生 国語科「かたかなをかこう」

画像1
画像2
今日は、教室や廊下にあるものの中からカタカナで書く言葉を見つけにいきました。

「ブルーケースってかいてある!」
「クレパスもカタカナや!」

と、身近にあるカタカナに目を向け、たくさん見つけることができていました。

1年生 体育科「虫になって」

画像1
画像2
友達と話しながら、楽しんで活動をしていました。

1年生 体育科「虫になって」

画像1
画像2
今日は、色々な動き方がかいてあるカードを見てその動きをする虫になりきる、という学習をしました。

「ぴょんぴょんだからバッタかな」
「のそのそ動くからカブトムシになるよ」

と、思いついた虫になりきって動いていました。

1年生 人権講演

画像1画像2
今日は暁プロジェクトの大久保暁さんをお招きして、人権に関する講演をしていただきました。

とてもわかりやすくお話をしていただき、最後まで真剣に聞いている様子の子どもたちでした。

またご家庭でも、今日の講演のことを話題にあげてもらえたらと思います。

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1
画像2
かたちづくりの学習にはいりました。
いろいたをつかって、いろいろなかたちをつくりました。
いろいたをまわしたり、くっつけたりしてできたかたちを友達と見せ合いました。

6年生 互いに意見を交わして

画像1
算数科で、拡大図や縮図のかき方を学習しています。
マス目を使わずに拡大図を書くにはどうしたらいいか、グループに分かれて話し合い、互いに説明しました。
頭をフル回転して学んでいます。

2年生 そうだんにのってください2

画像1
2年生の国語の学習では、そうだんにのってくださいをしています。
今日も友だちの相談にのってくれました。
町探検でどんなことをインタビューで聞いたらいいのか、みんなで話し合いました。

1年生 図画工作科「ならべて ならべて」

画像1
画像2
たくさんの色を使ったり、同じ形を並べたりと形や色に着目して並べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp