京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:29
総数:269689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年 朝スポ

画像1画像2
 今週の朝スポは、9マス鬼ごっこに挑戦しました。1チーム6人ほどで挑戦します。土の上に9マスのマス目をかき、鬼になった人は真ん中のマス目に、その他の人は好きなマス目からスタートします。鬼の「いっせーのーで!」の掛け声で、ジャンプをしてマス目を一つ移動します。鬼と同じマス目に移動してしまった人はアウトになり、全員がアウトになるまで続けるという鬼ごっこです。

 初めてしたのですが、みんな夢中で時間がたりないくらいでした。

1年 図画工作科 すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
 1年生では、やっと涼しくなったということで,暑さで延期をしていた図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習を、やっと終えることができました。
 保育園や幼稚園でも、砂場で色々なものを作って遊んだことがある子どもたちですが、2時間没頭して色々なものを作りました。

 きれいな泥団子を作る子、大きな山を作る子、溝を掘って水を流して川を作る子、トンネルを作る子など様々で、大いに盛り上がりました。体全体を使って、すなやつちとなかよくなった子どもたちでした。

11月の朝会・児童集会

 今日は、1時間目に体育館で朝会・児童集会が行われました。
 今回も、アイデア展やサイエンスコンテスト等の表彰があり、校長先生から賞状を授与されていました。
画像1
画像2
画像3

こぼれ種から☆あさがお

画像1
 1年生の朝顔の茎を刈り取った植木鉢に、再び可愛い朝顔の花が咲いています。
 蕾もたくさんついているんです。
 可憐なたたずまいですが、たくましい!
画像2

ろ組 支部育成学級交流会に参加してきました。

画像1
 幸い、お天気にも恵まれ、楽しく活動ができました。
学校に帰ってきて、子どもたちと竹田小学校の皆さんに、お礼の手紙を書きました。
手紙の中に「玉入れリレーでみんなと協力できた」や「昆虫太極拳をみんなで踊れてうれしかった」と書いていました。そして、「来年が楽しみ」とも。
 楽しい機会をくださった皆さんに感謝感謝です。
 そして、朝早くから応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

4年生・ころころがーれ

図工は工作の「ころころがーれ」に入っています。おうちから持ってきた思い思いの材料を使いながら,伸び伸びと製作中です

初めにかいた設計図に忠実に作っていきたい子,設計図からどんどん変更しながらダイナミックに作っていく子,一つ一つのパーツをていねいに作っていく子,何回もビー玉を使って転がり具合を確かめながら作っていく子・・・。

いろんな様子が見られています。でもみんなとても楽しそうに作っています。
どんな作品に仕上がっていくのかが,楽しみです。

画像1
画像2
画像3

第2回 学校運営協議会が開催されました☆

 第2回目となる学校運営協議会が開かれました。
「稲荷の子どもたちのために尽力しよう」というただ一つの目的に向かって、熱く温かい話し合いが行われました。
 まずは、第1回学校評価の分析を共有しました。
 保護者の皆様には温かく友好的なメッセージを多くいただき教職員一同大変嬉しく思っております。今後も信頼にこたえられるよう、各方面からご支援いただける皆様と共に、子どもたちと向き合って参ります。
 
画像1

4年生・マット運動

マット運動も今日で4時間目。様子をのぞきに体育館へ入ると「できた!」の歓声がちょうどあがっているところでした。

何回も挑戦していた「かべ倒立」が初めてできたところだったようです!
聞いてみると今日はすでにクリアーしている子が,挑戦中の子達にアドバイスをしてくれたそうで,それが成功につながったとのこと。

もちろん 今日までこつこつ練習してきていたからこそだと思いますが,でも子ども達同士のそんな教え合いが実ったことは,できるようになった子にとっても,アドバイスをした子にとってもどちらにも満足感を味わえたことでしょう。

さあ残り2時間です。それぞれの目標めざしてがんばりましょう。
画像1画像2画像3

深草小学校 わかば学級との交流学習

画像1
画像2
深草小学校わかば学級と稲荷小学校ろ組で交流学習に行ってきました!

深草小学校までは自分達で切符を買い、ワクワクで電車に乗りました。
わかば学級の教室にお邪魔させていただき、みんなで支部育成学級交流会のダンスを踊ったり、2チームに分かれ、「さかなつり」や「なんでもバスケット」「缶ぽっくりリレー」をして楽しみました。

中間休みにはわかば学級のお友達と鬼ごっこをする姿も見られ、来週に控える支部育成学級交流会や小さな巨匠展の共同制作に向けてお互いの事を知り、交流を深められたと思います。
帰り際には「また来週ね!」といってハイタッチをして帰りました。とっても楽しい1日でした。

4年生・1平方メートルの新聞紙を使って!

「面積」の学習で,今日はいよいよ自分たちで新聞紙を使っての「1平方メートル」作りに挑戦しました。号車ごとに4枚の新聞とものさしだけで,協力してつくり上げることができていました。

その後この新聞紙に,何人乗れるかなと試してみました。なんとクラス全員17名(今日は一人お休みだったので)が乗れて,びっくりの子ども達でした。

そして,そこからは「黒板」「教室」「体育館」の広さを出来上がった6枚の「1平方メートル」新聞紙で調べました。なんと体育館はおよそ520平方メートルということが確かめられ,もしこの新聞紙を敷き詰めたら,520枚もいるんやなあとみんなでびっくりしていました。


子ども達の振り返りを読んでいると,体育館の広さに驚くとともに,「1平方メートルって意外に広いと思いました。」という感想がみられました。
2時間がかりの学習でしたが,「1平方メートル」の広さを実感できたことでしょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp