![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:102 総数:447292 |
1年 生活科「あきとともだち」秋見つけ〜その1〜
今日は生活科「あきとともだち」の学習にかかわって、梅小路公園へ「秋見つけ」へ出かけました。
梅小路公園の「いのちの森」で足元をよく見てみると、落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていました。 子どもたちは夢中になって集めていました。 集めたものを使って、これからどのように遊んで楽しもうかな。 これからみんなでアイデアを出し合って学習を進めていきたいと思います! ![]() ![]() ![]() 3年 国語科「すがたをかえる大豆」![]() ![]() ちなみに、10月11月の給食の献立表を見てみると、1日を除き、毎日大豆や大豆から作られる食べ物が出てきています。大豆のパワーに驚く子どもたちでした。 【5年生】家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」
家庭科の学習で、伝統的な日常食であるご飯とみそ汁を作りました。お米を洗い、水にひたして吸水させている間に、みそ汁用の出汁を取り、具材を切り、と、グループで役割分担しながら作りました。自分たちで作ったご飯とみそ汁を味わって食べていました。また、昆布とかつお節で出汁をとったみそ汁と、出汁を使わずに作ったみそ汁を飲み比べ、出汁を使わないと味が薄いななどと話しながら味わっていました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】 図画工作 「糸のこスイスイ」
図画工作科の学習で電動糸のこぎりを使って、木の板を切り、切ってできた形を組み合わせて作品を作りました。「この形はこんなものに見えるな。」と、切った形からどんどん想像を広げました。初めての電動糸のこぎりを使っての学習でしたが、安全に気をつけて作品を作ることができました。
![]() ![]() 4年 自転車教室 その2
後半は前半学んだことや普段の自転車の乗り降りの仕方を振り返りながら、実際にコースを自転車で走行しました。
自分の目で前後左右をよく確かめたり、走行の仕方のアドバイスをもらったりしながら、コースを走り切りました。 その後、教室に戻り、自転車についての学科テストを受けました。これらの結果をもとに、後日、自転車運転免許証を発行していただく予定です。 今回学んだこと、再確認したことを大切に、普段の生活でも安全に十分気を付けて、自転車を乗ってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年 自転車教室 その1
下京警察署の方の他、下京区役所の方、地域の交通安全協議会の方などにご来校いただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
前半は、自転車の走る場所や乗り方・降り方、ブレーキの使い方などを確認しました。また、後半一人一人が自転車で走るコースを正しい方法で走行するにはどのようにしたらよいのか、デモンストレーションを見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科「すてき発見!七三のまち」![]() ![]() ![]() 公園では、子どもたちがどんぐりや落ち葉などを見つけ、秋の訪れを感じることができました。自然の変化を通じて、季節の移り変わりを学ぶ貴重な体験となりました。 京都モノづくりの殿堂・工房学習1 【6年】![]() ![]() ![]() 京都モノづくりの殿堂・工房学習2 【6年】
殿堂学習では、京都にあるモノづくりの企業のブースを見学し、どのような製品が作られているか、また、モノづくりに関してどのようなことを大切にしているのかなど、事前に学校で考えた自分の問いについて調べる活動をしました。
本日の校外学習に際しまして、朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました。今日の活動で、どのようなことが印象に残っているか、おうちで話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「みんなのにこにこ大さくせん」
今日は1年3組で「みんなのにこにこ大さくせん」のまとめの学習を行いました。
この学習の期間取り組んできた「にこにこ大さくせん」を振り返りました。 作戦を通してできるようになったことや成長したなと感じたことがたくさんあったようでした。 学習は今日で終わりましたが、 「もっと続けたい!」 「家族のために新しいことをやってみたい!」 「もっとにこにこを増やしたい!」 など、今後も家族の一員として自分のできることを増やしていきたいというやる気のある発言がたくさん聞かれました!ぜひ続けてくださいね! ![]() ![]() ![]() |
|