京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:45
総数:482351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語 おすすめの一冊を決めよう

1年生にしょうかいしたい本をグループで1冊決める話し合いをしています。

どんな本を選べば1年生が本を好きになってくれるか考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生 ぐんぐんタイムの様子

アートカードを見ながらお話をしています。

対話する力をつける時間です。
画像1
画像2
画像3

5年生「理科の授業2」

画像1
画像2
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」について学習しています。

流水実験の結果、水量と流れの速さの関係について分かったことを

ノートにまとめていました。

5年生「理科の授業1」

画像1
画像2
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」について学習しています。

水には、土を削り取ったり、削った土を押し流したり、積もらせたりと、

様々なはたらきがあることが、学習の中でわかってきました。

2年生 音楽2

画像1
2年生の音楽の学習の様子です。
たくさんの歌を歌いました。

もっと歌いたい!

と、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。

2年生 音楽

画像1
2年生の音楽の学習では、山のポルカの鍵盤ハーモニカの練習をしたり、たくさんの歌を歌っています。

楽しみながら学習をしています。

2年生 そうだんにのってください2

画像1
そうだんにのってくださいの学習の様子です。
今日は話題を1つ決めて、どんな風に話し合いをしたらいいのかを話し合いました。
わたしの相談にのってくださいと話し始めたり、相談へのアドバイスをもらうと、

「アドバイスありがとうございます」

と、会話を続けている子どもたちの様子がとても素敵でした。

2年生 そうだんにのってください

画像1
2年生の国語の学習では、そうだんにのってくださいをしています。

今日は友だちに相談をしたことがあるかな?

と、聞くと、

「あるよ!」
「あんまりないな。」

と、話をしてくれました。
友だちと相談をしたい「話題」を1つ決めました。
どんなことを話し合おうかなと考える子どもの姿が素敵でした。

ひまわり学級:変わった形のやじろべえ 〈おもりのはたらき〉

画像1
わくわく実験〈おもりのはたらき〉で「変わった形のやじろべえ」を作りました。

やじろべえといえば、左右でバランスを取りますが1本でバランスを取るやじろべえがあることを知りました。

ゆらゆら揺れる姿がなんともユーモラスです。

ひまわり学級:マットあそび(1年生)

画像1
画像2
1年生は体育科学習で「マットあそび」に取り組んでいます。

体ならしのあと、いろいろな技にチャレンジしています。

「え〜むずかしいなぁ。」

初めての技に、始めは戸惑っていた子どもたちですが日に日にスムーズに回れるようになってきています。

すごい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp